• "パーキンソン病"(/)
ツイート シェア
  1. 養父市議会 2009-06-19
    2009年06月19日 平成21年第35回定例会(第3日) 本文


    取得元: 養父市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-10
    2009年06月19日 : 平成21年第35回定例会(第3日) 本文 (222発言中0件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) / 印刷プレビュー                 午前9時29分開議 ◯議長(北尾 行雄) ただいまから第35回養父市議会定例会3日目の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。        ──────────────────────────────   日程第1 会議録署名議員の指名 ◯議長(北尾 行雄) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第79条の規定により、議長において6番、寺田耕司議員、7番、森本茂行議員、以上2名の議員を指名いたします。        ──────────────────────────────   日程第2 一般質問 ◯議長(北尾 行雄) 日程第2、昨日に引き続き一般質問を行います。  一般質問は、通告の順に従い、順次議長により発言を許します。  8番、田中久一議員の発言を許します。  8番、田中久一議員。 ◯議員(8番 田中 久一) 8番、田中です。通告に従いまして一般質問をします。  本年3月31日に第2次養父市行政改革大綱が出されました。これは、第1次行政改革大綱を1年前倒しして、さらに改革を進めようというものですが、この中で、3点ほどに絞り、質問をしていきます。  まず初めに、内閣府が5月30日に発表した1月から3月期の国内総生産、GDP速報値によると、物価変動の影響を除いた実質GDPは、年率換算でマイナス15.2%と、戦後最大の減少率となりました。昨年秋以降の世界的な金融危機を背景に、輸出の減少が加速し、金融部門の悪化が、個人消費など家計部門にも波及したものと言われております。  このような中、養父市でも、先日、5月29日、臨時議会が開かれ、6月支給の期末手当等0.2カ月を削減する条例の一部改正がなされたところであります。  このように、市税収入も今年度は昨年比5.5%減が予想され、行政のかじ取りが非常に難しい中で行政改革を進めていかなければなりません。さらに、行政改革の名のもとに、今年4月より市民負担が増加して、生活を圧迫している状況がございます。その中で質問をいたします。  まず、第2次行政改革大綱の中にある定員管理の適正化についてであります。
     平成21年4月1日現在の養父市の正規職員は403人、これは、教育長も、消防も、八鹿病院も、かるべの郷福祉会も、南谷診療所、但馬長寿の郷、保育園を含んで403人です。嘱託98人、臨時職員84人の計585人です。確かに、正規職員は合併時の平成16年の466人より63人ほど減っておりますが、この養父市のような人口規模の類似団体では、人口1万人当たり100人と言われておりますが、適正な数は280人くらいとなります。なぜ行政改革大綱では350人以下を目標にされているのか。また、平成20年11月25日の行政改革推進室の組織運営の課題の中でも、「組織や昇格制度についても、旧町から基本的な仕組みが変わっておらず、職員の努力が反映されにくい構造となっている。こうした状況で、将来的に300人体制を目指すことは困難であるので、目標を結果に結びつけられる組織に改革していく必要がある」と記されております。  先日の神戸新聞にも50年後の養父市は人口が現在の50%ぐらいになると言われておりましたが、広瀬市長の言われる人口3万人という、この維持は大変ハードルが高いように思われますが。  この定員管理については、市町村合併をしないと宣言した矢祭町の前町長があるインタビューで職員のことについて答えられておりますね。これまで、役場では1人でできることを3人半ぐらいでやっていたと。例えば、県庁に何かヒアリングに行くにも、3人が車に乗って1日がかりでここの場合は行っていたと。そういうことは1人でもいいでしょうということで改革されまして、140人いた職員が、今は、首長もまぜて70名になりましたと、こういうふうな削減をされております。また、養父市だけはなかなかできないことだと思いますが、嘱託も全廃して、トイレ掃除もお茶くみも皆職員がやっているということですが、だれも困っていないそうです。ただ、楽ができなくなっただけと、こういうふうに言われております。  きのうの同僚議員の質問の中に、藤岡副市長は、「小さくても強い組織体にしたい」、私も全くそのとおりだと考えます。今後も、その気持ちを持ち続けていただければ、大変ありがたいと思っております。  そこで、市長にお聞きいたします。なぜ350人以下なんですか。また、政策監理部長は、人口減がだんだん予想される中で、なぜ300人体制を目指すのが困難なのですか、お聞きしたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 8番議員の方から、現在の定員管理計画に基づきます目標人員が350人ということで、なぜ350人なのかということでございます。  これにつきましては、平成21年4月現在の職員数は400を少しオーバーしておるという状況でございます。これらをもとにいたしまして、退職等を勘案したときに350人になるということでの目標であるということでございます。  それと、標準的な類似団体における職員数、これも1万人に100人ということが言われているということでございますが、これは、少し、まちの成り立ちであるとか面積であるとか、いろんな状況によっても変わってこようかと思っておりますので、一概に100人が適正かどうか、標準的なものはそうかもしれないということだろうと思いますので、その部分が養父市にそのまま当てはまるかどうかというところは、これからもう少し我々も努力しなくてはいけない、勉強しなくてはいけないところだろうと考えておりますが、当面は、やはり350人を目標にいたしますということと、それとまた、行政改革等の中での目標を300人ということにいたしておりますので、やはり300人前後が最終的な目標になるのかなという思いはいたしております。  矢祭町の例で、1人でできることを3.5人でやっておったというお話でございますが、これらについては、私も、そういう部分は、今の市役所の中といいますか、役所の組織の中では往々にしてあり得ることであると考えておりますので、それはやはり改善していきたいと考えております。  300人規模で、質を落とさず行政サービスができるような組織の改変をこれから手がけていくというところでございますし、また、特に職員の意識の改革ということもやっていきたい。その結果として、定員が削減できるということになろうかと考えております。より数値等の詳細につきましては担当部長の方から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◯議長(北尾 行雄) 児島政策監理部長◯政策監理部長(児島 一裕) 8番議員さんの質問にお答えをさせていただきます。  第2次行政改革大綱の目標年次でございます平成26年4月1日現在の職員数をなぜ350人としたのか。人口100人対して1人が標準ということでいうならば、280人でもいいんじゃないかという御質問でございます。  なぜ350人としたのかということにつきましては、本市が目標設定の根拠にいたしましたのが、国が作成した普通会計上の類似団体、この平均的な職員数でございます。これでいきますと、本市は290人が適当であるというふうにされています。ただ、この中には、公営企業分が入っておりませんので、本市の公営企業の職員数62人を加えますと、約352人になります。この端数をとって、とりあえず350人を目標値とさせていただいたということでございます。  人口減少が続いております。そういうことから考えたら、やはりもうさらに削減をしていくべきであろうというふうに考えております。しかしながら、公務員の場合、争議行為が禁止されている代替措置として、法律、地方公務員法でございますが、これで身分が守られております。したがいまして、行政改革というふうな理由だけで解雇はできません。このため、この目標を達成するための方法としましては、退職に伴う補充、これを4分の1に抑制をするという方法で対応していきたいというふうに考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 8番、田中久一議員。 ◯議員(8番 田中 久一) 先ほどの市長答弁の中にもございましたように、一概にはいえないけれども、最終的には300人近くになるんだろうなということで、定数減についても取り組んでいただけるものと思いますけれども。  次に、人員の枠配分手法の整備というのが今度の行政改革大綱の中に書かれているんですけれども、この人員の枠配分手法の整備とはどのようなものなんですか。 ◯議長(北尾 行雄) 児島政策監理部長◯政策監理部長(児島 一裕) 人員の枠配分方式ということについて、ちょっとお話をさせていただきます。  これは、各部局の業務を評価いたしまして、業務に見合う職員数をあらかじめこちらの方で配分をし、そして、各部局の方で、課であるとか、あるいは係であるとかに配分してもらおうというふうな制度でございます。うまくいけば、全国で初めての試みになるのではなかろうかというふうに考えております。  ちなみに、本市は、平成18年度予算から、行政改革の中で予算の枠配分方式を導入いたしております。この予算編成方式は、従来の積み上げ方式と異なりまして、あらかじめ一定の予算枠を各部局に配分し、その枠内で事業を計画してもらおうというものでございます。あらかじめ予算の総額を決めてしまうわけでございますので、大変縛りがきつい。この結果、歳出削減に大きな成果を上げております。この成功を人員配置に応用しようとするのがこの人員の枠配分方式であるといふうに言うことができます。  その方法でございますけれども、現在考えておりますのは、事務事業評価あるいは人事評価、こういったものの結果に基づいて、政策監理部と総務部で部局の定員枠をあらかじめ設定いたします。それで、各部局は、その示された枠内で、部局長の判断によりまして、各課であるとか係に職員を配置してもらうというふうに考えております。  今年度は試行的に実施をいたしまして、改良を加えながら精度を高めていき、そして、市の人員配置の根幹的なシステムに仕上げていきたいというふうに考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 8番、田中久一議員。 ◯議員(8番 田中 久一) 先ほど部局の定員枠内で課や係に人員を配置するということですけれども、これは、この次に出ている組織の簡素化、効率化というふうなことと連絡していることなんでしょうね。それについてお聞きいたします。  当局は、減少していく職員数で同様の市民サービスを維持していく場合、単純に計算して、1人当たりの事務量は4割程度増加するから、これに対応するため、組織体制を見直し、平成21年度中に課単位のグループ化フラット化の実施を行うと行政改革大綱にありますが、これはどのように実施をされるかということです。これを先ほどの部局の定員枠内で配置するのか、それをお聞きしたいのと、統廃合により余剰となる課長級については退職ポストに配置し、なおも余剰になるものは課付参事として配置すると。何か役がどんどんふえていくわけです。ここで言われている退職ポスト、何か今まで参事だったら格好よかったけど、この格は退職ポストですよというようなものを本当につくるんですかね。さらに、行政改革が言われている中で、課付参事はなぜ必要なんですか。その実施をどうされるか、退職ポストとはどのような人なのか、課付参事はなぜ必要なのか、この3点についてお聞きいたします。 ◯議長(北尾 行雄) 児島政策監理部長◯政策監理部長(児島 一裕) 私の方からは、グループ化フラット化と、この人員の枠配分の関係について、考え方をお話ししたいと思います。  この人員の枠配分は、グループ化フラット化と連動して行うものでございます。グループ化フラット化といいますのは、基本的には、いわゆる、先ほどお話されておりましたように、3人でできることを2人でやろうということを実現するための新しいマネジメントの手法でございます。このために、意思決定を迅速にするために、部長あるいは次長、それから、その下に課長、副課長、課長補佐、係長、主査とかいうふうに、いろんな今職階がございますけれども、これを圧縮するというのが第一義でございます。  もう一つは、係ごとに今独立していたものを、その壁を取っ払う、実質的には係を廃止してしまうということによりまして相互の協力関係を柔軟にしていこうということで、職員の効率化を図ろうというふうな制度でございます。  この結果、当然に職員の圧縮が図れますので、その部分をこの人員の枠配分方式によりましてあらかじめ設定をいたしまして、各部局に自主的な判断で職員配置を決めてもらおうというふうに考えておるものでございます。  このグループ化フラット化、あるいは、この結果、余った課長をどうするのかというふうな点につきましては、担当の総務部長の方からお答えをさせていただきます。 ◯議長(北尾 行雄) 梅谷総務部長。 ◯総務部長(梅谷 茂樹) 今現在、職員、八鹿病院に出向している者を含めまして403人おります。直接市の方で人件費を支出しておるものにつきましては、病院の3人を除きまして400人、これが定員管理で出ておる人数でございます。  この403人の人数の年代別構成比でいきましたら、400人のうち、110人ぐらいが50代の職員でございます。ですので、50代の職員が全体に占めるウエートは、実際高くなってきておるのが現実でございます。  それで、課付参事なんかのお話がございました。今現在、課付参事、7名職員がおります。その7名について言いましたら、各地域局、3地域局でございますけれども、そこに地域づくり担当参事がおります。また、企画政策課長と八鹿公民館の館長、ここにつきましては、互いに参事を兼職、例えば、企画政策課の課長につきましては、八鹿公民館の参事も兼ねているような格好になっております。これにつきましては、八鹿地域の地域づくり活動の支援のために、そのようにして企画政策課長が八鹿公民館の参事を互いに兼職しておるというものでございます。それとあわせまして、3地域局の参事も配置しておるわけでございますけれども、これにつきましては、地域施策の立案や地域づくり活動による地域の活性化、地域コミュニティの醸成など、地域の特性を生かした個性豊かな地域づくりを行うために配置しておるものでございます。  また、そのほかには、総務課に秘書事務を担当します秘書担当参事だとか、また、農林整備課、ここにつきましては、この4月、課の統合がございましたけれども、課の統合によりまして、互いに課の事務を円滑に推進するために参事を配置しておるものでございますし、また、農林振興課の事務の1つであります農業共済事業がございます。これにつきましては、今現在、広域化を推進しておるところでございますので、そういう農業共済の広域化を担当する参事の配置だとか、また、環境課には琴弾クリーンセンターの事業を担当する参事を配置しております。例えば、環境課参事兼クリーンセンター所長というものでございます。また、学校教育課には、学校給食センター業務を担当する参事、これにつきましては、学校教育課参事学校給食センター所長というような参事でございます。  これらの参事につきましては、実質7名でございますけれども、通常の課長、係長、職員のラインを離れたラインで専門的な業務を行っている、一種のスタッフ的な要素もございますけれども、そういうラインで専門的な業務を担っており、行政改革によりスリム化するライン組織を機動的に支援し、また、多様化する行政課題を迅速に対応するために配置したものでございます。ですので、先ほど、退職ポストですか、そういうお話がございましたけれども、こっちの方としては、そうじゃなしに、組織をスリム化しながら、やはり市の業務を円滑にしていただける、スタッフ的な仕事もできるような格好で参事を配置しておるものでございます。 ◯議長(北尾 行雄) 児島政策監理部長◯政策監理部長(児島 一裕) 今私が申し上げましたのは、人員の枠配分にいたしましても、グループ化フラット化にいたしましても、システム的な話でございまして。これで効果を上げようと思えば、やはり第一には職員のやる気をまず喚起していくということが重要であろうと思います。そういうふうな意味合いにおいて、このグループ化フラット化につきましても、いろんな職階等を極力取っ払うことによりまして、若手職員を重要な仕事に登用していくという道も開けるものと期待しております。 ◯議長(北尾 行雄) 8番、田中久一議員。 ◯議員(8番 田中 久一) これについてはもう少し聞きたいんですけれども、退職ポスト、そんなところへ行かれる人もかわいそうですから、あまり聞かないことにしますけれども。どうも、こういうふうな退職ポスト、また教えてください、どういうところが退職ポストになるのか。あんまり聞くと、行く人がおらんようになってしまいます。  どちらにしても、市民が望むのは、市民とのパートナーシップ、よく言われる協働といっても、市民とパートナーといっても、市民とパートナーたる行政職員の意識やスキルの問題だと思うんです。先ほども市長が言われていました、意識の改革はするんだと。結局は、もう職員の意識とスキルの問題なんです。それを向上させん限り、もうどうしようもないわけです。市民も認めようがないわけです、パートナーになれないわけです。  この中で言えば、職員の意識改革に成功しておるのは、大分市があるらしいんですね。ギネスにも挑戦したような市ですね。ここはもう環境が厳しくて、5年で800人ぐらい削減されておるんですけれどもね。給与カットにさらされておっても、心意気はすごいものがあると。市民がボランティアでやっているのに、職員が給料をもらって参加というのは失礼だと。仕事をちゃんとやるのは当たり前で、地域に戻ったら、ということは、つまり日曜日や祭日のことですね、つまり休みの日は、市の職員が率先して家族ともども地域貢献をしていくのは当然だと、こういうふうに大分市は言っておるわけ。そういうふうな市もあるわけです。  それを考えると、市民のボランティアといっても、善意みたいなものですから、市民の善意を公共サービスに組み込んでいくに当たり、行政と市民が対等のパートナーとなるためには、どういうふうな改善を行政の中でされたらいいのか。また、パートナーシップのできる人材育成にどのような取り組みをお考えでしょうか。質問の中に書くのをちょっと忘れとったので、市長、答えにくいと思いますが、簡単に、こういうふうなパートナーシップのできる人材育成についてお願いします。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) やはり、私は、おっしゃるように、職員が地域の中に入り込むことであろうと思います。そのことを進めていくことが大切であろうと。地域の皆さんとともに汗をし、また、涙し、努力する。そして、喜びも1つにする、そのことがやはり必要であろうと私は考えております。やはり職員がどんどんもっと積極的に地域に入っていく、飛び出すということが必要であろうと考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 8番、田中久一議員。 ◯議員(8番 田中 久一) 先ほどの市長の答弁で、意識改革については、また期待してまいりたいと思います。  次に、収納対策室の強化についてお聞きします。  市税収入は、平成21年度の一般会計当初予算において約25億9,580万円計上され、歳入の14%を占めています。このように、市税は、まさにこういうふうな地方においては、市の歳入の根幹をなしているものであり、行財政運営の健全化を図る意味において、こうした滞納分が年々増加する傾向が続いていることを大変心配しております。  そこで、この強化策についてお聞きします。未収金が増加する中で、収納事務の効率的な運用を図るため、外部から指導員を登用するとのことですが、具体的にどのような取り組みをされるのですか。さらに、その効果はどのように検証されますか、お聞きします。 ◯議長(北尾 行雄) 寺尾市民生活部長。 ◯市民生活部長(寺尾 和敏) それでは、お答えいたします。  それでは、収納対策室の取り組み状況を説明させていただきまして御理解いただきたいと思います。  まず、平成20年4月に組織化されました収納対策室の20年度の取り組みにつきましては、収納対策実施計画、債権引き継ぎ基準、名寄せ事務処理要領等を策定いたしまして、数回の収納対策連絡会議を開催いたしまして、滞納整理の協議を行っており、方針とか目標とかいうものを協議いたしております。そして、税、公共料金等の債権に関する引き継ぎ基準に基づき、名寄せを作成いたしまして、各課とヒアリングを実施いたしまして、各課から引き継いだ滞納者の財産調査等の業務を行っております。  徴収行動といたしましては、8月から債権引き継ぎ滞納者の不動産、預貯金、保険等の財産調査を行いまして、いわゆる納付交渉の中で、納付誓約書、交渉による納付を得ております。  収納対策室は、各収納主管課の取り組みに対する支援、指導を行い、各収納主管課の滞納整理を促進いたしております。  また、9月から、先ほど質問にございました兵庫県個人住民税等整理回収チーム6名の派遣を受けまして、共同徴収を含む市税滞納整理に努めております。県の整理回収チームから指導を受ける中で、単独の強制捜査を3回行っておりますし、差し押さえ物件のインターネット公売も実施いたしております。  特に、養父市におきましては初めての強制捜査を12月3日、養父市と兵庫県、稲美町の3者によりまして、高額滞納者に対して、県下で初めてとなる地方税当局合同チームによる滞納処分を行っております。これによりまして2,200万円の徴収を受けまして、養父市分として505万円の債権を取り立ていたしております。  また、3月には、使用料、利用料等の徴収担当者を集めまして、債権処理検討委員会を2回開催いたしまして、督促行為、時効管理、執行停止処理等の協議、指導に努めております。  平成21年度におきましても、兵庫県個人住民税等整理回収チームの派遣を6月1日から9月末まで、これも6名の方でございますけれども、派遣を受けまして、納付交渉、捜索、差し押さえ、インターネット公売等の強制執行を行うとともに、民事債権支払督促申し立て、民事の関係でございますけれども、使用料、利用料の関係でございますけれども、これについての差し押さえができるようなこと、いわゆる民事徴収によるものを行いたいということで取り組んでおります。したがいまして、市営住宅の明け渡しの請求などにも取り組んでいきたいというふうに思っております。  そういうようなことで、御指摘のとおり非常に多額の滞納が養父市にはございますけれども、何とか少しでもこの滞納額を減らしていくべく、職員一丸となって努力してまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。 ◯議長(北尾 行雄) 8番、田中久一議員。 ◯議員(8番 田中 久一) ただいま部長の方から、この県の6名のチーム、それの取り組みについてお聞きした、その中で、昨年来いろんな方法を考えられておるということで、それを今年度も続けて頑張っていただきたいと思いますが。今、こういうふうな収納率を見ると、全会計の市税等の収納率を98%以上、全会計の滞納繰越額を10%以上減少というふうに行政改革大綱ではうたわれておるわけですけれども、この18年度の未収金が約6億4,900万円、19年度の未収金が6億8,900万円、差額が約4,000万円、14.02%、これだけあるわけですね。  こういうふうに14%増加しつつある中で、さらに10%を減らすことは可能なんですか。結局、18、19年度から見ると、実質24%ぐらい滞納金の額を減らさなければならないわけですけれども、行政改革大綱からいくと。そういうことが可能なんですか。これは、市のお考えをお聞かせいただきたいし、本当にこういうふうな行政改革大綱が実現できるような大綱なのか、25%なんていったら、毎年毎年25%だったら、大変働いてもわらなあかんわけですけれども、どういうふうに考えておられるんですか。 ◯議長(北尾 行雄) 寺尾市民生活部長。 ◯市民生活部長(寺尾 和敏) お答えいたします。  御指摘のとおり、第2次の養父市の行政改革大綱におきまして、収納率の向上という中で、全会計、市税等の収納率を98%以上とすること、そして、全会計の滞納繰越額を10%以上減少することということを明記いたしまして、これを目標といたしまして取り組んでいるところでございます。  しかしながら、今御指摘がございましたように、社会情勢の中で、非常に厳しい経済情勢の中で、収納というのが大変でございます。納めたくても納められない方がたくさんふえております。また、そのような中で、何とか納税意識を持っていただきまして、納税していただきたいということで取り組んでおるわけでございます。  ちなみに、20年度におきましては、税におきましては滞納分として12.9%ということで、滞納分の12.9%を徴収いたしております。全体でいきますと、いわゆる使用料、利用料等を含めますと14.02%というような市税等の滞納の分の徴収率でございますし、全体の現年度分の収納率につきましては、税だけで96.3%、そして、全体では96.93%ということで、98%にも達しておりません。  そのような中で、非常に目標とかけ離れているじゃないかということになるわけでございますけれども、先ほど申しましたように、非常に厳しい状況の中で、何とか納めていただくように今後も努力していきたいということで、これは努力目標として頑張っていきたいなというふうに考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 8番、田中久一議員。 ◯議員(8番 田中 久一) どちらにしても、税の公平という観点から見ても、収納対策室が取り組みに頑張って、その結果が出るように進めていっていただきたいと思います。  最後になりますけれども、その他ということで、市長は、今、各小学校区で行われているまちづくり基本条例の説明会に出席されております。いつも、そこで最初のあいさつを大変丁寧にされているわけでございますけれども。この説明会を一巡された後、市民との対話についてどのような計画を考えておられるのかお聞きしたいと思いますし、きのうの答弁の中には、養父市の全集落を回りたいなんて、158集落ですか、大変なことも言われておりましたが、私は、市長の出前講座というのがあるというふうに聞いておりまして、この市長の出前講座の利用についての制限があるのかないのか、これをお聞きして一般質問を終わりたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 私も、市長にならせていただきまして、市民の皆さんといろんな場でお話をしたい、いろんな御意見をお聞きしたいという思いがありました。この4月から、市が従来行っておりました出前講座の中に、市長の出前講座という項目もつけ加えさせていただきました。その出前講座の中には、いろいろと、団体の人数であるとか、制限があるようでございます。  ただ、私は、それらのものについて柔軟に考えていきたいと思っております。私の出前講座に関しましては、柔軟に考えていきたいと思っております。ただ、1人で出てこいと言われても、なかなか出ていきにくい部分がありますので、やはりグループであるとか団体でしていただくことが望ましいかなと考えておりますし、特に日程調整等が結構難しいかと思いますが、その辺は、十分あいておるときでしたら、幾らでも出させていただきたいと考えております。そんなに大きな制約は求めない、制限は求めないという思いであります。 ◯議長(北尾 行雄) 8番、田中久一議員。 ◯議員(8番 田中 久一) これについては、柔軟に考えて対応していただくということで、そういうふうな、市長に出てくださいという話があったら、積極的に市民の中に出ていってお話をしていただきたいと思います。  以上で一般質問を終わります。 ◯議長(北尾 行雄) 以上で、8番、田中久一議員の一般質問は終了いたしました。  暫時休憩いたします。                 午前10時11分休憩        ──────────────────────────────                 午前10時24分再開 ◯議長(北尾 行雄) 再開いたします。  休憩前に引き続き一般質問を行います。  10番、田村和也議員の発言を許します。  10番、田村和也議員。 ◯議員(10番 田村 和也) 通告に従いまして、1点について質問を行います。  道と地域づくりについて、道を活用した地域活性化についてでございます。  養父市での道づくりがその地域の発展に大きく影響してきたことは、歴史的にも明らかです。国道9号線、312号線、県道養父波賀線48号、養父宍粟線6号、養父朝来線70号、養父小代線87号など、地域の住民にとって身近な生活道路であるとともに、観光や地域活性化のためには欠かせない重要な幹線道路です。  しかし、一方で、道路と地域資源、それぞれの価値を生かした中山間地域での地域づくりの取り組みが十分とは言いがたい状況でもあります。また、北近畿豊岡自動車道が平成23年度開通予定となっています。私たちの養父市にも交流人口の増加や企業の進出が期待されますが、一方、私たちの養父市が通過点にしかならないことも懸念されます。市長は、このような課題に対してどう思われますか。地域の活性化方策をお聞きしたいと思います。また、方向性を見出す施策など、ありましたらお答えください。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 10番議員さんの御質問でございます。  道づくりと地域の活性化についてということでございます。  道は、人々の日常生活を支え、そして地域の発展を促し、地域文化をつくり出してきたところであります。また、道は、時代時代の歴史の移り変わりを反映し、その位置づけも変わってきております。過去から現在、そして未来へと、地域における新たな文化の創造や、地域振興、産業振興などに大きな力を与えるものでもあります。
     私どもとしましては、道づくりは地域の発展に非常に大切なものであるというとらえ方をいたしております。特に、北近畿豊岡自動車道、平成23年に供用開始の予定ではございますが、これらは養父市に、使いようによってですが、大きな活力を与える道具になると考えております。これらを十分に生かした地域づくりをこれから養父市の大きな市政の1本として私は位置づけております。 ◯議長(北尾 行雄) 10番、田村和也議員。 ◯議員(10番 田村 和也) 鳥取県智頭町の町長のお話を聞く機会がありました。智頭町においても、智頭インターチェンジがございます。智頭町の町長は、「人間の体は、心臓があって、血液が流れて健康な体ができ上がっています。交通網というのは、血液と同じように、隅々まで流れてこそ五体満足と考えています。道路が1つできることによって、なくなっていくまち、沈んでいくまち、太っていくまち、非常に怖い存在なんですね」と言われております。また、「天から降った贈り物とはしゃいでいると、いつの間にかバキュームで吸い取られて、だんだんまちが沈んでいくということは、高速道路が1つできることによって、リーダー、まちの議会、町民によって、高速道路がもたらすおのれの町の位置づけというものをもう一回検証する必要がある。ただ高速道路が通ったと手をたたいてこまねいていては、とんでもないことになる。同じようなものをつくっていてはだめだ。自分、おのれのまちの個性をどうアピールするかというターゲットを絞っていかなくてはならない。あれもしよう、これもしよう、隣のまちがああいうことをするから、おれは同じようなものをもうちょっと大きくしようではだめなんですね」ということです。「この高速道路が、いろんなまちにとって、市にとって考えさせてくれるまちづくりというのがいっぱい転がっている」と言われていました。  私は思うんです。養父市にもインターチェンジが2カ所できます。前議員さん、2、3回ほど一般質問をされたと聞いております。なぜそのときにインターチェンジ名を早く決めなかったんでしょう。養父市のパンフレットの中に、養父、八鹿と書いてあります。このパンフレットの意味がわかりますか。このパンフレットは、どこの観光に行っても、皆さんに手渡すものです。養父市のPRなんですよね。ですから、このパンフレットをつくる前に、本当のインターチェンジ名を皆さんで考えて、早急に手だてを打たなければだめなんじゃないでしょうか。全国の人にイメージをしていただける、養父市というのはどんないいところなんだろうと。それがおろそかになっていたのではないでしょうか。  次に、宍粟市の市長が言っておられました。今までは、山崎インターチェンジから29号線を通って鳥取に行っていました。今はどうでしょう。鳥取自動車道ができたために、山崎から鳥取に向かわれる車の台数は、半分ぐらいになったそうです。  また、きょうの新聞に、日本海側がおもしろくなるということで、兵庫、京都、鳥取の3府県などでつくる山陰海岸ジオパーク推進協議会は、18日に世界ジオパーク認定の再調整のための申請書を日本ジオパーク委員会へ提出されたとあります。また、なおこれ、鳥取豊岡宮津自動車道というのもこれから先にあると思うんですよ。ということは、この養父市も素通りの市になってしまうと思うわけなんです。  そこで、私が言いたいのは、ネーミングですよね、養父市のインターチェンジの名前。そのインターチェンジの名前こそが、今すぐこのまちづくりにできることではないでしょうか。例えば、1つの例を挙げてみたいと思います。養父市には、日本一のすず鉱山として栄えた旧明延鉱山があります。平成19年11月に、経済産業省の近代化産業遺産に認定された名前です。その名前をとって、明延養父インターチェンジとする。また、兵庫県一高い山、氷ノ山後山那岐山国定公園の氷ノ山の名前をとって、氷ノ山八鹿インターチェンジにするとか、全国の人に目的を持って来ていただけるインターチェンジ名が今の養父市には必要なのではないでしょうか。こういったインターチェンジ名を市民の皆様と議会と行政と一体になって考える、その必要性は、市長、どう思われますか。 ◯議長(北尾 行雄) 秋山都市整備部長。 ◯都市整備部長(秋山 雅裕) お答えをさせていただきたいと思います。  先ほどおっしゃいましたように、養父市内は北近畿豊岡自動車道と5つの主要地方道、また、一般県道あるいは市道がふくそういたしております。そういったことから、先ほどおっしゃいましたように、ややもすれば、道路というものは過疎化に拍車をかけるというようなことも考えられる道路であります。そういったことから、行政、地域、あるいはまた観光協会、商工会等が一体となって、この道路整備と地域整備を進めていかねばならないと思っております。  そういった中から、先ほどインターチェンジ名の早期命名というようなことを言われましたが、まずここでお答えをしたいのは、国土交通省が出しております地図、これには仮称がついております。仮称の養父インターチェンジ、仮称の八鹿インターチェンジということになっております。これが必ずしもインターチェンジ名になるということではございません。ただ、先ほども言われましたように、養父市の方としましても、国土交通省の方にこのインターチェンジの命名については申し入れをいたしております。  そういった中から、このインターチェンジの名前につきましては、委員会があるようでございます。この供用開始をする1年前ぐらいから命名の委員会というのが動くようでございます。そういった委員会に向けて、養父市としてもこのインターチェンジについては十分地域の皆様等と協議をしながら進めていきたいと思っておりますので、これにつきましては、これから進めていくということで御理解をいただきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 10番、田村和也議員。 ◯議員(10番 田村 和也) 私で3番目か4番目、同じ質問をしているわけですよね。やはり、こういう今できることを早くしてかなければ、先送りしても意味がないんじゃないですか。やはり、そういうふうなことを皆さんに情報公開して、皆さんの意見をいかに取り入れるか、それが今の行政のあるべき姿じゃないですかね。その点、もう一つお願いします。 ◯議長(北尾 行雄) 秋山都市整備部長。 ◯都市整備部長(秋山 雅裕) 確かに、言われるとおりだとは思うんですが。このインターチェンジにつきましては、国土交通省によりましても、公募にするのか、行政主体で検討をするのか、そういった議論もなされるようでございます。今、市長の方も直接国土交通省の方にはそういった申し入れをされておりますが、国土交通省としては、そういった検討委員会が開催をされます。そこで最終的には決定ということになりますので、私の方としましては、いろいろと案はありますが、やはり市が決定したということには今の段階ではなりませんので、その辺は、これからの検討委員会に向けて、市と地域とが検討をしながら進めていきたいというふうに思っておりますので、御理解をお願いしたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 10番、田村和也議員。 ◯議員(10番 田村 和也) 市が決定じゃなしに、市民とみんなと協議して1つのものを持っていこうという。お願いをするわけですよね。その辺が、もっと声をかけるというのが必要じゃないんですか。 ◯議長(北尾 行雄) 秋山都市整備部長。 ◯都市整備部長(秋山 雅裕) どう言ったらいいんですかね。決定されるときというのは、そういった手続を踏まれ、国土交通省の方が最終的には決定するということになります。市としましては、それに向けて調整をするということになりますので。これが、国土交通省の方で公募にされるのか、いや、そうじゃなくして、こういった地域で検討して要望したものがそこの場で議論をされるのかというのが、まだこれからになろうかと思います。  なぜ公募にするのかというのがあります。というのが、1つは、私もちょっと国土交通省の方の職員さんから聞いたのでは、現在ナビゲーションがはやっておりますので、ナビゲーションで行けば、目的地に行きますが、ただ、ナビゲーションのない人につきましては、どこのインターチェンジでおりればどこに行くかというので、全然かけ離れたような場所がインターチェンジ名についておれば、例えば八鹿に行きたい人が、八鹿でおりたらその付近に行けるというのが、全然違うところの名前がついておれば、結局はちょっと困ったことになるというようなこともありますので、命名については慎重にしていくというのが、国土交通省が今言っておられます。そういったことも踏まえて、これから市としても地域の方と話をしながら進めていくということになろうかと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 暫時休憩します。                 午前10時43分休憩        ──────────────────────────────                 午前10時44分再開 ◯議長(北尾 行雄) 再開いたします。  10番、田村和也議員。 ◯議員(10番 田村 和也) 道の件なんですけれども、なるべくみんなで考えて、いい案を出していただきたいと思います。  23年度まで、市長が交流人口とかいろいろと考えておられると言われていました。でも、23年度までじゃなしに、今できることは今する、積極的な考えでなければだめなんじゃないでしょうかね。今できることは、市長、どんなことがありますか、お答えください。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 23年度までと申し上げたのは、これは北近畿豊岡自動車道が23年度で開通するというお話の中で、これは養父市の観光行政にとって非常に大きなインパクトを与えるということで、それは1つのおおきな契機になるということで23年度ということを申し上げたことでございまして。それまでに、当然、我々といたしましても多くの観光地を抱えておりますし、地域の活性化のための観光交流の増加ということは大切なことでございますので、観光産業、そういうものをフルに活用して、それからまた、いろんな意味での農業、農村の活用であるとか、それから都市との交流、そういうことを地域間交流を重ねるなど、いろんなことを重ねて観光交流人口をふやしていく、そういう手だては、打てることは打っていくということでございます。 ◯議長(北尾 行雄) 10番、田村和也議員。 ◯議員(10番 田村 和也) 観光人口をふやすと言われましたね。今の養父市の農業、林業について、今すぐ農業、林業を軸にして、根性を入れてまちづくりをする、そういう考えはないですか。そうしないと、シカ、イノシシ、ヤマビル、野生の王国に養父市はなってしまいます。これでは、人口3万人、交流人口150万人、来てもらって喜ばれる養父市なんて言ってられません。  また、現在、県の事業で、昨日も市長が言っておられたと思います、明石市と交流協定を結んでいて、小規模集落元気作戦を行っておりますね。小規模集落と都市部の住民が交流を深め、まちの活性化を図るのが目的、今、明石の川崎町の大規模マンション、ファミールハイツ明石自治会600世帯と、養父市の南端に位置する長野地区47世帯、交流の1つとして、農業体験など、農産物の現地での直売、そういった交流の中で、もしかしたら、田舎で暮らしたい、自然が好き、農業で子育てをしたいと、農家の男性と結婚を望む女性もあわられるかもしれません。こういう出会いの場をもっともっと設けるべきです。その場に、シカやイノシシ、ヤマビル、畑や田んぼはネットだらけ、人間がネットの中にいるようなものですよね。やはり、環境という面から、まず初めに、何をおいても、そういう野生の王国にならないために、手段を選んで、皆さんの知恵と努力で何とかしなければならない時期ではないでしょうか。  また、今林業では、森林セラピー、森の中でいやそう体験や、子どもたちを森の中で自由に遊ばせる森の学校、また、小学生、中学生、高校生などに、林業を体験して、自然は思いどおりにいかない、失敗することで工夫を考える、そして、社会性が身につき、自立する。そういった学校も、今の養父市ではすぐできるのではないでしょうか。廃校になった学校を利用して、いろいろと考えてみたらどうでしょう。その点、市長、どう思われますか。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) いろいろご提案をいただいております。  おっしゃるように、野生鳥獣の被害を防ぐ、このことは非常に大変なことで、大切なことでありますので、今、そのことに向けていろんな施策を講じておるところでございますが、対象が広域にわたります、それから、非常に効果が出にくいというところもありまして、苦慮しておるところでございます。  また、小規模集落元気作戦、これにつきましても、県の新規施策として出されたわけでございますが、これの発端になりましたのは、八鹿の岩崎地区が、知事がさわやかトークで来られて、その中でこういう施策も実現されたということで、我々もその中身についてはよく知っておりますし、また、このことは非常に効果のある、大切なことだと思っておりますので、これについても積極的に取り組んでいくということでございます。そういう都市と農村との交流の中で、例えば新たなカップルが生まれる、そういうようなことは、非常にすばらしいことであるなと考えております。  また、森林セラピーであるとか、森林資源を使った中での児童生徒たちによる体験学習、このことも非常に養父市はフィールドとしていいものを持っておりますので、これらも十分活用していきたいと思っております。  それぞれの詳細の施策につきましては、それぞれ担当部長の方から御説明申し上げます。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) いろんなアイデアといいますか、お示しいただきまして、ありがたいわけでございます。  議員、先ほどの御提案にもありましたように、やはり道路は大変重要なものでございますので、確かに、企業誘致であるとか、観光面であるとか、大きな効果をもたらすものでございます。ただ、きのうの水野議員さんにもありましたように、やはり、どうしても道路がつくということでマイナスの効果も生じるというようなことがございます。端的に申しますと、単なる通過点にならないかというふうなことが心配されるわけでございますので、そうさせないような形で取り組んでいかなければならないというふうに思っています。  まず、養父市の個性のアピールというようなお話、先ほどございました。何よりも自然を活用した形での観光振興をしておるというふうに考えております。そこで、先ほど御提案がありましたように、農林業と観光とのタイアップであるとか、そういったふうなものをこれからもう少し具体的な形で、商品化と言えば、適当な言葉かどうかわかりませんけれども、そんなものを考えていかなければならないと思っております。  特に子どもにつきましては、御案内のように、国の方も子ども農山漁村交流プロジェクトというふうな制度も起こして、子どもたちの教育を自然の力なり、それから農村あるいは漁村の皆さんに育てるお手伝いをしていただきたいというふうなことでのこういったプロジェクトも展開されておるわけでございますし。それからまた、特に観光の形態が、小グループ化によりまして、また内容も体験型というふうな形で、観光に行くという形ではなしに、その地域で、いろんな、森林整備の体験をするとか、農作業の体験をするとかいうふうな、そういった方向にもなっておるということも聞いております。  したがいまして、そういう新たな余暇の過ごし方のニーズといいますか、そういうものをマッチングしながら、この恵まれた養父市の自然環境の中でいろんな展開ができるのではないかということも考えております。  既にハチ高原では、ちょっと正式には承知しておりませんけれども、木登りをしてもらうような、安全に十分留意しながら、そういったふうな展開もされておるようでございますし、いろんな、既に実行されておられるところもございます。いろんなメニューがあろうかと思いますので、そういったものを、特に農林業に携わる方が観光にということには少し違和感もあろうかと思うんですけれども、基本はやはり温かいおもてなしの心を持った受け入れ態勢をつくるということが最重要になろうかと思いますので、そういったソフト面もあわせまして、今後、十分検討しながら実行していかなければならないというふうに考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 10番、田村和也議員。 ◯議員(10番 田村 和也) この北近畿豊岡自動車道、産業経済部の観光係3名で取り組むと言われていました。これは、政策監理部、また都市整備部も関係しているのではないでしょうか。ですから、この3つの部分が力を合わせ、今できることをみんなで話し合い、1つ1つしていけば、23年といわず、市長の考えが21年末までにはすばらしいものになるのではないでしょうか。また、それが先ほど説明されたグループ化フラット化になるんじゃないかなと思っております。  最後に、私が言いたいのは、ないものを求めるのではなく、あるものを大事に育てていく、それが今の養父市に一番必要なものではないかと思っております。  以上をもって一般質問を終わらせていただきます。 ◯議長(北尾 行雄) 以上で、10番、田村和也議員の一般質問は終了いたしました。  暫時休憩いたします。                 午前10時57分休憩        ──────────────────────────────                 午前11時05分再開 ◯議長(北尾 行雄) 再開いたします。  休憩前に引き続き一般質問を行います。  13番、西村禮治議員の発言を許します。  13番、西村禮治議員。 ◯議員(13番 西村 禮治) ただいま議長の許可をいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  1つは、まちづくり基本条例の施行と地域自治協議会の設立について。もう一つは、市の行政と指定管理者施設、市民との協働ということについてお尋ねしますが、前の分は政策監理部長さんあるいは市長さんにお願いします。それから、あとの分は産業経済部長さんの方によろしく対応をお願いします。  まず、まちづくり基本条例の制定と地域自治協議会の設立について。この養父市議会は3月議会で全職員の理解と市民に周知を図るために施行を3カ月延ばすという修正案を可決しました。養父市の最高規範、憲法をうたっておりますし、その目的と行動原則を市民と市が共有することが大切で、その目的と、特に養父市の主役である市民の皆さんの御理解をいただくことが必要だと、そういうことで判断をしたものであります。  5月11日の出合小学校区から、条例の周知と自治協議会の設立を推進するために、市内18校区での説明会が開催されています。条例に魂を入れるために、市長みずから全会場に足を運ばれております、御苦労さまです。説明会を開催しているわけですが、この説明会、きのうまでに13会場をお回りになったと思いますが、そこで得られたものがたくさんあったのではないかという期待をしてきました。政策監理部長、どういうものが得られましたでしょうか、ちょっとお尋ねします。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 13番議員さんの御質問でございます。まちづくり基本条例の住民説明会で何が得られたかというところでございます。  1つにつきましては、まちづくりのルール化については、基本的には御理解が得られたものと解釈しております。また、自治組織につきましても、将来的には必要なことであるとの基本的な認識は持っていただけたのではないかと感じております。さらに、少しつけ加えて申しますならば、こういう新しい条例の実施といいますか、施行について、じかに住民の皆さんに説明を行うことはまれであると、多分今回初めてかなという思いがいたしております。市民の皆さんも、この市の意気込みは感じていただいておるところではないかと思っております。私自身、市民の皆さんとともに行うまちづくりについて、それなりの手ごたえは感じさせていただいておるところでございます。 ◯議長(北尾 行雄) 児島政策監理部長◯政策監理部長(児島 一裕) 本日までに、18校区中13校区が終わっております。あと、関宮では熊次、あとは八鹿地域でございますが、八鹿地域につきましては小佐小学校区を除く5校区が残っております。参加者数でございますけれども、小佐小学校区は昨夜開催したばかりでございますので、集計が間に合っておりません。これを除いた12校区について申し上げますと、523人の出席がございました。これを二十歳以上の人口に占める割合でパーセントを出しますと、4%という数値でございます。大変少のうございます。  参加した住民の皆さんの反応でございますけれども、まちづくり基本条例につきましては、先ほど市長が申し上げたとおりでございます。自治組織につきましては、確かに必要性は認めていただきながらも、一方では行政の仕事を押しつけるのではないか、あるいは、何をしたらよいかわからんというふうな反応がございました。  自治組織といいますのは地域課題を解決するための手段でございまして、手段というのは、目的があって初めて必要とされる、そういったものではなかろうかと思っております。このことを考えますと、いきなり自治組織を説明するというのではなく、職員と住民が、ともに地域のことを考えながら、課題を共有する時間、こういったものをやっぱり十分とるべきではなかっただろうかということを今反省をいたしておるところでございます。  また、参加者が極めて少ないということも問題にいたしております。説明会の対象、例えば校区から行政区まで拡大をする、そういうことを今後考えながら、より多くの市民に理解し、また、参加を図っていきたいというふうに考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 13番、西村禮治議員。 ◯議員(13番 西村 禮治) ありがとうございました。  4%というのが多いか少ないか、別に少ないということは考えなくていいと私は思うんです、市民の皆さんというのはなかなか出てくれないというところもありましたし。それをこれからいかに行政の方で出ていかれるかと、その辺がまだまだ足りないと思っていますから、こんなもんかなと思います。多いところでは、60何人、70人、きのうの小佐なんかは33人ですか、人口規模が少ないですから、そんなもんかなと思います、平均だと思います。  この説明会からちょっと離れますが、市長が市政を進められる上で、いろんな課題、ハードルの高いものも随分感じておられるのではないかなと思うんです。市政全般にわたって不足している部分といいますか、足りない部分もお感じになっていると思います。またぶり返しますけれども、市長が民間からの副市長選任にこだわられたのは、行政経験者では市役所が変わらないという思いがあって、それをとうとう貫きとおされました。私は、それはそれでいいと思いますが。特に議会では、民間にこだわらなくてもいいじゃないかとか、行政経験者でなければ副市長の責務はこなせないとかという意見もあったように思いますが、行政出身のあなたが市長なんだから、副市長は民間でもよいという考え方も、私はまた是かなと思いますが。今回のまちづくり基本条例の3カ月の施行延期について、当時、市長も、それから政策監理部におかれても、大変な不満を漏らしておられました。もし、4月施行していたとするならば、さきの事業系廃棄物の収集のように、議決したことを盾にとって説明会に出るということになったのではないかなと。この条例は、16人の委員の皆さんの力をかりて、所管課がよくまとめました。だけど、延ばしてよかったと私は思っています。そうしなければ、各校区の皆さんから不興を買ったと。地域自治協議会設立は、ところによっては雲散霧消したかもしれないなと思います。かなり厳しいところもありました。一番厳しい言い方は、先ほど来、定員管理、適正になったらいいという話も出ていましたけれども、市役所の仕事をこっちに持ってきて、何人の人間を減らすのだというようなことも、たしか大屋地区であったと思います、直接聞きました。市役所の仕事というか、市政も含めて、あるいは市と市民の間に足りないことというのもあると思うんです。非常に難しい質問かもしれませんが、あるとすれば、どんなところがあるでしょうか。政策監理部長あるいは市長、お感じになっているところがありましたら、お聞かせ願います。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) ちょっと質問の趣旨というのが。市民の皆さんと市の間で何か足りないものがというお話でございましょうか。  いろいろあろうかとは思います。先ほど、一般質問、前の前の議員さんでしたか、少し、私、言及させていただきました。多くあろうかと思いますが、その中で、やはりお互いが信頼し合うという部分が1つ欠けておるのかなと。欠けておるといったら何ですが、そういう部分が非常に薄いのかなという思いがいたしております。そのことは、やはり積極的に我々がそうならないように働きかけるということが必要であろうとも考えておりますので、やはり私は、先ほど申しましたように、市が市民の皆様の間に入っていくという姿勢が必要かなと、考え方が。特に、その内容としましては、丁寧であるとか、親切であるとか、迅速であるとか、そういうことであろうかと思いますし、物事を我がこととしてとらえる。先ほども申し上げました、ともに汗し、ともに悩み、そして、ともに涙し、そして、ともに喜ぶ、そういうことかなという思いがいたしております。 ◯議長(北尾 行雄) 13番、西村禮治議員。 ◯議員(13番 西村 禮治) 政策監理部長、同じことを尋ねますが。 ◯議長(北尾 行雄) 児島政策監理部長◯政策監理部長(児島 一裕) 市と市民の間で不足しているものといふうに理解してよろしいでしょうか。  私は、やはり今先ほど市長がおっしゃったように、信頼ではないかなというふうに感じました。職員と市民、この関係を考えましたら、やはり、お互いそれぞれ、職員には職員の立場というのがございます、また、市民は市民としての立場というものがあろうかと思います。お互いがそれぞれの立場の中で物を言っておっても、おそらく今後信頼等は育ってこないのではないか。やはり、これからは職員も仕事やなんて言わない、仕事から一歩踏み出して地域づくりという土俵に足を踏み出していく。また、市民の方も、自分たちは受益者だということから一歩踏み出して、地域づくりという土俵に一歩踏み出していく。そういった中で、市と市民が対等な関係で地域の課題を考えていく、そういうふうな取り組みが必要になってくるのではなかろうかなと思っております。  せんだって、ちょっと車でぶらぶらしておりましたら、宍粟市のある田舎の地区で、こんな看板がかかっておりました。「ただで働かなければ人の信頼は得られない」。私は、それを見てどきっといたしました。余談でございますが。 ◯議長(北尾 行雄) 13番、西村禮治議員。 ◯議員(13番 西村 禮治) 信頼関係がまだまだ足りないということの回答で、私もそうだと思いますが。私はまだ議会経験というのは12月の本会議以来なんですが、信頼を得るというか、市民理解を得るための手段としてどうするんだということをこの議会の中でもいろいろと聞かれたわけですけれども、ひな壇の皆さんは、広報紙やホームページ、文字放送などの答弁を繰り返されてきました。結局は、市民に理解されるには、信頼を獲得するには汗をかくことしかないと思います。合併前の旧町では、各町で皆さん汗をかいて、地域住民を励ましてきた、今よりそれはあったように思うんです。確かに、広報紙でPRしても見てくれない、それで、後でいざ値段が上がっておったら文句を言うという、そういう市民の方もいらっしゃるのかもしれませんけれども、だからといって、知ろうとしない市民が悪いでは済まされないと思うんです。  5月、7、8の両日、全職員を対象にまちづくり基本条例の研修会が実施されました。これまでなら担当部局の企画政策課の職員が説明に回るということでよかったんでしょうけれども、今回は全員が研修会に集まっていました。消防本部の職員の皆さん、それから保育士さんの顔も見えましたけれども、これから少しは変わるのかなという期待をしております。関宮校区の説明会にも行ったんですが、結構知っている職員の顔がありまして、それはそれでうれしかったんですが。これまで、各会場に、職員の皆さん、何人来られとったのか、すべての職員の顔を知っているわけじゃないですからわかりませんが、まちづくり基本条例では、第1条、第3条で、市民相互及び市民と市が協働する、市民の理解、信頼、そして協働のもとに云々と。第5条は、市と市民の相互理解のもとで、それぞれの持つ情報の共有を図るとしておりますわね。これから30日の熊次まで、5会場が残るわけです、きょうの伊佐から始まって。できる限りのぞいてみようと思っているんですが、そこで何人の職員の皆さんと会えるかなと楽しみにしているわけですけれども。せっかく研修会に行ってくれた職員の皆さんの参加状況について、政策監理部長、どのように感じておられますか。 ◯議長(北尾 行雄) 児島政策監理部長◯政策監理部長(児島 一裕) まちづくり基本条例の説明会、各校区の説明会、これに職員が何人出ておったかということについて、正確な把握はいたしておりません。ただ、私が見ておりましたら、まずまず来ておったなという印象は持っております。 ◯議長(北尾 行雄) 13番、西村禮治議員。 ◯議員(13番 西村 禮治) 私も、何人とか、そんなことはこだわるつもりはないんですが、これまでのこういう会合よりは、まだよかったのかなと。これまでの会合、例えばタウンミーティングなんかの場合は動員がかかっているように思っておりましたから、今回は、ちょっとその辺はいいのかなと思ったりします。これから実際に地域自治協議会がスタートするところで、職員の参加もあろうかと期待しております。  八鹿のある区長さんからお聞きした話なんですが、こういうことです、「うちにも市の職員がおる。総会や日役には出てくるが、仕方なしに出てくるだけだ。土曜日が閉庁日になって十数年になるけど、休みの日に顔を見たことがない。隣の地区にも何人か職員がいるが、区長やまちづくりグループリーダーの後ろの方、みんなの目につかないところでかかわっている姿が見える。日役のときには、力仕事や汚れ仕事も率先してやっている。うらやましい」という話です。  まちづくり基本条例第6章第12条の市職員の責務、2項は、市職員は、みずからも地域の一員して地域のまちづくり活動に積極的に参加するように努めなければなりませんとしています。昨日の同僚議員の一般質問で、旧養父町で校区公民館を立ち上げるとき、職員、議員が一緒に40集落を回ったという話を初めてお聞きしました。これから、職員の皆さんも、出てくる回数、市民の中に出てきていただきたいと思います。特に、広瀬市長は、八鹿町に入庁以来、消防団、お寺の世話、PTA、村のかかわりを随分持ってこられました。その経験を生かして、引っ張っていっていただきたいと思います。  2つ目の質問に変わります。  市行政として、指定管理者施設、市民との協働についてお尋ねするわけですが、養父市の指定管理者施設が、全部で101件あります。そのうち、産業経済部所管の施設について、部長にこれからお尋ねします。  3月議会の一般質問で、指定管理者施設には、丸投げとしか思えない、そんなものがあるんじゃないかと指摘しました。これらの施設の中には、市長のおっしゃる交流人口150万人構想を実現する一翼を担う施設もあると思うんです。ところが、市長をおやじとするならば、親の心子知らずの親不孝者の存在があるように思えてならない。法改正による指定管理者制度への移行があったんですが、利益が出なかったから投げたとしか思えないし。まあ101件すべてがそうではありませんけれども。行政改革もあって、民間のすぐれたところを取り込もうという、そういうところまではいいんですが、昨日、たしか政策監理部長は、管理者の中には制度理解が乏しいところもあるという答弁をしておられました。実際にそのとおりだと思います。そういうところは確かにあるんですが、これはどういう制度なんだよという、制度そのものをやっぱり現場の人たちというのはわかりにくいんですから、ちゃんとアドバイスをしたのかなという、そんなことも感じています。  これを皆さんごらんになったでしょうけれども、「議会だより」の天滝の写真です。昨日の一般質問で、天滝の話がありました。所管部局から指定先には補助金削減の連絡だけはしてくるというお話がありました。丸投げという言葉使いは、不適切かもしれません。指定管理者施設であれ、委託先であれ、民間であれ、3月議会で、産業経済部長は、指定管理者というか、そういうところにお任せしているという答弁をされたと記憶しておりますが。どんな施設に限らず、通常のというか、懇切な運営指導をすれば、交流事業もプログラムに組み込むこともできますし、150万人に少しでも近づける施設があると思うんです。天滝のように、任せるだけでいいんでしょうかね。天滝には観光客も来ますし、地元のあそこの皆さん、優しいです。だから、リピーターもあるはずです。リピーターこそ、交流人になり得ると思うんです、私は。もっとかかわりを持つべきだと思うんですが、部長、いかがでしょうか。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。
    ◯産業経済部長(藤原 偉則) 大変厳しい御指摘をいただいております。  地域の皆さんにお願いしておると申し上げましたのは、管理運営についてお願いをしておるということではございません。したがいまして、丸投げをしておるというふうに私どもは認識いたしておりません。事あるごとに、皆さん方と協議もさせていただいております。それからまた、いろんな修繕等の課題もございますので、そういったものにつきましても御協議をさせていただきながら取り組んでおります。ただ、担当する職員も多くはございませんので、そう頻繁に入り込んでというようなことは、なかなか至ってないのではないかと思います。  それからまた、天滝につきましては、非常に多くの方が、雄大な滝でございますので、繰り返し訪れておることも実態でございます。昨日もございましたけれども、どうしても、天滝の施設等につきましては、入山料、入園料等を徴することができませんので、トイレの管理であるとか、遊歩道の管理であるとか、指定管理料をお支払いしながら維持管理に努めていただいておるところでございますけれども、それが、行政改革の方針によりまして、来年度にはもう全体としてお支払いできなくなるというようなこともございますので、いわゆる緊急の課題、これまでも低減されていくという中でのお話はさせていただいておるわけでございますけれども、22年度に向けた、また新たな大きな課題が存在しますので、協議をしていかなければならないというふうに考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 13番、西村禮治議員。 ◯議員(13番 西村 禮治) こういう御時世というか、養父市の財政も厳しいわけですから、指定管理料がどうだとか、これは受ける方も無理は言えないというところがあると思います。お金のことは、私、言っておりません、言うつもりじゃないんです、あくまで所管課とのかかわりです。一般通告しましたこの件の(1)と(2)とありますが、その他市内事業者との情報交換等による活性化施策についてと、これもひっくるめて言いますと、相手が観光施設とか、そういうことだけじゃないんです。メーカーでも、お菓子屋さんでも、個人商店さんでも、自分のところにかかわる部分については、やはりそれぞれの部局で「どうですか」と声をかけたり、声をかけられたり、「何かいい情報はありませんか」と、そういうような関係が、今、崩れてしまっているんじゃないかなと思えてならないんです。  今、IT社会と言いますけれども、ただ、管理者の人なんかは御年配の方が多いと思います。私もインターネットは使いますけれども、情報の収集能力については、とても行政マンの皆さんにはかないません。だから、行政の方で、所管課の方で得た知識といいますか、情報を、ときには、年に何回かでも行って、意見交換をしたり相談を受けている関係が果たして所管課にはあるのか、欠けているとしか思えない。なぜできないのかなと思うんです。  私も、2年前まで八鹿の中心地区のグループで、所管課には行き来していました。事務局をグループの民間に移管する話も、双方でスムーズに進みました。それが当たり前だと。自分たちのことは自分たちでやろうと。ただ、これをやりたいんだけれども、お金ないかということも言いましたし、もらいました。知恵ももらいました。だけど、それで事務局は移管したのは、平成18年秋だったと思うんですが。補助金審査会は18年秋だったですよね、たしか。それより半年以上前に移管しちゃっているんですよ。それでも、官と民の間が途切れたことはないんです。我々が日曜日に何かやろうかと、そういった場合に、職員が出てきてくれることもありました。こちらからも、何かにつけ、あれが行き、これが行きしました。そういう関係というのは、ありますか。どうなんでしょう。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) 議員のおっしゃいますような、かかわりを深く持たなければならないということは理解しておるものでございます。ただ、ちょっと狭い範囲での観光を担当する者の立場で申し上げますと、どうしても、地域局も再編をして、縮小してきております。合併当初につきましては、産業建設課というふうな課も置いておったわけでございますし、その中に担当もおったわけでございますけれども、先ほども申し上げましたように、現在、正規職員2名、嘱託職員1名というふうな、そんな陣容でやっておりますので、私が見る中では、担当も志を持ってくれておると思います。デスクワークに臨んでおるばかりではございませんので。相当、こういった指定管理者施設だけではなしに、いろんな団体とのかかわりを持たせていただいておりますので、取り組ませていただいておりますけれども、不十分と映りますので、いわゆる私どもの部の中での横の連携をとりながら、さらに密接な関係を築いていくように努力しなければならないと考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 13番、西村禮治議員。 ◯議員(13番 西村 禮治) この議会が終わったら7月、梅雨明けで、間もなく夏祭りになります。養父市には4つの夏祭りがあるんですが、1カ所だけは、行政改革もあって、地域住民の力でやっています。そこに、地元の市の職員もボランティアで参加してくれています。ほかは、市の主催の祭りだと、ちょっと失礼な言い方をすると、そういうことになるかと思います。ところが、所管課はその整理さえいまだにできていないんですね。もう3年前からです。当時の行政改革委員長がその辺はちゃんと指導されたと思うんですが、そこにはペナルティーもあるんですけれども、無視してしまっているということがあります。  きのうですか、政策監理部長が、奥米地のほたるの館や高中そばの話を、おとといですか、説明会で話しておられました。それらの施設、内山のそばにしても、そこに、今に至るまで、地元の皆さんと旧養父町産業課との信頼関係があったはずです。先ほど、同僚議員の質問の最後に、所管課3人でやるんじゃなくて、政策監理部と共同という話もありました。できないならできないで、そういう組織変更ということも考えるべきだと思います。旧大屋町には、スキー場があります。企業組合が運営しておられるわけですが、従来から組合と行政のいい関係があるように思って見てきました。  直営とか委託とか、指定管理のいずれの施設であっても、また、完全な民間施設であっても、民間経営であっても、市内の企業と行政はお互いにいい関係で接するべきじゃないですか。そこで信頼関係というのが生まれると思うんです。そうすることによって、信頼感が市民とも足りないなという広瀬市政がまたちょっとレベルアップしていくんですから。  この間、鉢伏に上がってきたんですけれども、林間学校とか自然学校の打ち合わせなんか、周りの市町村は、旅館組合というか、観光協会なんかと一緒に出かけているんですね、セールスといいますか、打ち合わせといいますか。私も、若いころ、観光事業の中に15年ほど身を置きましたけれども、行政とはそういう関係がずっとありました。全国どこの観光地でも、有名、無名にかかわらず、ずっとやっているんですね。旧大屋町もそうだった。それがあったから、信号がなくても、それから明延の閉山があっても、大屋はおもしろいといってくる人があったんでしょう。  いろいろとたくさん言ってるわけですけれども、指定管理者施設で、文教民生常任委員会で、先月ですか、上垣守国養蚕記念館と山田風太郎記念館、この2つの施設は、所管課との関係は比較的正常だなと思います。ただ、2つとも補助金は少ないとは言っていますけれども、まあまあこの話はいいんですわ。昨年末の事業評価、あれの最終決定の中に、たしか、これらの文化的施設を空き校舎など、1カ所に集中して管理、それから運営というか、披露するべきだという1つの計画、決定じゃないんですけれども、何かそういう案が出ていたと思います。もってのほかですね。大庄屋記念館を八鹿のまちの中に持ってくるのですか。上垣守国養蚕記念館をペアに持っていくんですか。渡辺うめさんの人形が全天候運動場にあるので、私もかかわってきたんですが、あれを明延に持っていったって意味がないんですよね。場所というものと展示するものというのは、やっぱりそれなりのつながりがあるんですわね。そういうことに対して、現地の管理者も不満を持っているし、それを社会教育課はちゃんと一緒になって考えていると、この関係が指定管理者制度なんかでも必要だと思うんです。ですから、産業経済部だけじゃないです。福祉部も、市民生活部はなかったかもしれませんけれども。産業経済部でも、農業共済とかいろんなところでかかわりのある所管課がやっているわけですけれどもね。ほかはいいんですけれども、1カ所だけがちょっとおかしいというふうに感じてきました。観光というのは、人に来ていただくというのは、養父市にとってはものすごい力になるはずです。お金を落としていただけるんです。  たしか、平成24年度に指定管理者への移行方針、氷ノ山国際スキー場はそういう方針であるようです。多分、2年後には議案として出てくるんでしょうが、今の観光行政が変わらない限り、私は認めません、反対します。夏場のゲレンデの下刈りのために観光協会のキャラバンに行けなかったスキー場なんですから。そんなもん、スキー場じゃないですわ。それだったら、やめたほうがいいと言ったら、ちょっと現地で頑張っている人に大変失礼ですから、ちょっと言い過ぎですけれども、行政と市民、あるいは、そういった団体というのは、もっともっとしてほしいと思います。  もっといろいろとお尋ねしたかったんですが、これで一般質問を終わります。 ◯議長(北尾 行雄) 以上で、13番、西村禮治議員の一般質問は終了いたしました。  暫時休憩いたします。                 午前11時46分休憩        ──────────────────────────────                 午後1時00分再開 ◯議長(北尾 行雄) 再開いたします。  休憩前に引き続き一般質問を行います。  5番、勝地恒久議員の発言を許します。  5番、勝地恒久議員。 ◯議員(5番 勝地 恒久) 6月議会、一般質問、11番目でございます。最後の方になりました。与えられました時間、ひとつよろしくお願い申し上げたいと思っております。  この6月議会でどうしても確認をさせていただかないと、ちょっと前にいかないなということで、今回、私は、1つの問題に絞ってというんですか、特化をして質問をさせていただきたいと思っております。その通告の内容は、関宮温泉万灯の湯、一時休業から、今回の指定管理者再募集に関して、指定管理者制度運用の実態と問題点を問うと、この1点でございます。  今、万灯の湯のいわゆる案内看板、ブルーシート、縦横に縛られて、6つですか、あります。ある意味では、9号線を走る人、私も見まして、非常に痛ましいような姿だなというふうに思っております。失敗の事例を通っておられる方に見せているという、そういう事例かなというふうに私もとっておりますけれども。  この万灯の湯については、御案内のように、指定管理第1号ということで、華々しく指定をされてきて、期待を抱えながらスタートされてきました。それが、去年の7月でありましたか、万灯の湯の入り口のドアには、7月29日付と思っておりますけれども、休業という張り紙、あるいはロープ等があります。オープンからわずか3年8カ月、予定の5年をたたない中で閉めざるを得ないという、こういう状況であります。でありますから、去年のいわゆる冬、12月、1、2月というんですか、一番スキーシーズンで、あそこの温泉の経営戦略としては一番高く収益が上がる時期に閉めざるを得なかった。今年の冬も、また、この夏が明けて、秋が来て、冬も来ますけれども、今この6月でこれの再開に対して十分な準備なり手だてをやっておかないと、また2年続けてということは、多分許されないであろうという趣旨での質問でございます。  そこで、やはり、どうしても、なぜ第1号と言われるものがだめになってきたのかということであります。行政の内部も、行政評価ということで事務事業評価や補助金審査等をやられておるわけですけれども、やはり指定管理者制度の中で、この公の施設も当然そういう評価があってごく当たり前の話だと。となってきますと、やっぱりPDCAのサイクルのチェックなり見直しが入ってこないとだめだと。ということは、やはりきちっと3年8カ月の実態がどうであったのか、どこに問題があったのかというところを検証しないとだめだと思っておりますけれども、私、議員、10月末に出させていただいてから今まで、当局の方からそういうまとめ的な話は聞いたこともないし、あるいは報告的な、いわゆるペーパーにしたものも目にしたことがないというふうに思っておりますけれども。それで、昨年9月、募集をかけられました。なかったようであります。再度、この5月22日から募集をかけられました、実態が今はどうかわかりませんが。  そういうところをもう1年も過ぎましたので思いますと、やはり1年間休業した実態というものを見れば、どうしてもやっぱり失敗という言葉を使いたくないかもしれませんけれども、そういう1つの事例であっただろうなというふうに思っております。  失敗には、3つの失敗があると言われております。1つは織り込み済みの失敗であります。2つ目は、結果としての失敗。3つ目は、回避可能であった失敗。織り込み済みの失敗といいますのは、ある程度のリスク、損失は承知の上で起きた失敗というふうに理解しておりますけれども。結果としての失敗、これは、事業展開の中で、さらに大きくチャレンジをして、結果だめだったという意味での失敗です。3つ目の回避可能というのは、予想して対策を講じなかった。いわゆる不作為というんですか、何もしなかったから、やっぱり沈んでしまったという部分です。市長は、この3つに関して言えば、まあ3つしか提示をしておりませんけれども、どれに対応するのか、また後でお聞きをしたいと思っております。私は、この3番目に申し上げました回避可能であった失敗だろうなというふうに思っておりまして、それさえやっておれば、せめてこの5年間の期間については全うしたであろうなというふうに思っております。  国の方も、人事院は、失敗事例を国家公務員の研修の材料というんですか、資料というんですか、やはりしているという新聞が、読売新聞の5月2日に載っております。新しい問題、いわゆる指定管理も新しい問題ですけれども、場当たり的な対応をしていては、望ましい結果を得るのは難しいと。やはり、過去の事例から教訓を学ぶことが大切だと。これは、BSEであるとか、薬害であるとか、事故米のことを指して人事院がそういうふうに方向性を示しておるわけですけれども。  そういう中で、この指定管理第1号になって、きちっと行政の中で検証されてきたのか。あるいは、その検証した結果のそういうまとめ的な報告書的なものはできているのか。できれおれば、私どもの方にもお示しを願いたいと思いますけれども。まず最初に、その点、市長にお伺いをします。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 5番議員さんの御質問でございます。関宮温泉万灯の湯の一時休業から、今回の指定管理者再募集に関してということで、平成16年に華々しく指定管理第1号としてスタートしたと。それが、3年8カ月で失敗したと。その失敗に至る間の検証であるとか評価、それができているかどうかということでございます。それらのことは、今後、再スタートする上でやはり非常に大切な資料になるということでございますが。  報告書につきましては、具体的な報告書でまとめられたものは、まだ私自身も見ておりませんし、できておりません。ただ、失敗に至る経営の内容とか、それぞれについての分析は担当課の方でいたしております。そういうことでございますので、その評価の内容、経営の内容、検証の内容、それらについては、また担当部長の方から詳しく御説明をさせていただきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 5番、勝地恒久議員。 ◯議員(5番 勝地 恒久) ありがとうございました。  18年、指定管理、また部長の方からも御答弁いただきますけれども、今のお話の中で、報告書はないということだけで結構でございますけれども、その後、万灯の湯を開業してから1年後に、こういう指定管理者制度の運用に関する基本方針というのが18年1月10日に策定をされております、これが現在も使われておるものというふうに理解しておりますけれども。この中で、指定管理者に対する指示というような項目もありまして、さまざまな報告をする義務があったり、それから、報告を求めることができるというようなところがあります。随時の調査、必要な指示をすることができると。あるいは、法令に基づいて報告されてきた事業報告について、十分財務状況等もチェックをすると。それから、利用者の満足度調査、そういう調査を実施ができるといいうところでありますけれども。法的な報告も含め、これらの内容について十分調査をされてきたのか、あるいは、地元でのそういう役員会等の会議の中でどういう指導をされてきたのかということもひっくるめて御答弁をお願いしたい。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) 第1号の指定管理者施設ということで、御指摘いただきましたように、失敗をしておるところでございます。  先ほどお示しいただきました指定管理者制度の運用に関する基本方針、これにのっとって取り扱いをしてきておりまして、平成16年の11月オープン以降、各年度におきます経営の内容、売り上げ、見込み客の状況、それらについて報告もいただいております。それから、満足度調査というふうなものにつきましては、この指定管理者施設につきましては十分なことはしておりませんけれども、報告をしていただいて、ある程度のチェックもさせていただいてきております。  地元の役員会、理事会でございますけれども、それからまた、総会にかわります評議員会等、これらにつきましても、検討はさせてきていただいておりますけれども、平成18年の暖冬があったわけでございますけれども、この後の19年以降、いろんな運転資金等の市への援助の方も求められておったわけでございますし、いろんな形で協議をさせていただいてきておりますけれども、残念ながらうまくまとまらずに、昨年7月に休止というふうな状況になっておるところでございます。 ◯議長(北尾 行雄) 5番、勝地恒久議員。 ◯議員(5番 勝地 恒久) 報告は求めて、一通りは目を通しておられるということはよくわかりまけれども。きのうの一般質問でも同僚議員からありましたけれども、指定管理についてはそれぞれ担当部署に任せてあるんだという答弁もございました。それから、指定管理料が100万円を超えている分については、さらに内部での検討委員会を持っていくんだという話がありました。今101ある指定管理の中で、13施設が管理料を払っているところであります。100万円以上は、4施設しかありません。ということは、4施設しか十分な検討がされていない、こう考えざるを得ません。そして、この万灯の湯に関しては、指定管理料ゼロでありますから、ほとんど検討はされていない中で3年8カ月が過ぎてきたと、私はこういうふうに感じるわけですけれども。  こういうことから見ても、非常に手探りの状態がずっと続いてきたというところがやはりあるのではないかなと。報告書を確認するだけ、あるいは財務状況を確認するだけで、あえて指導的な立場をとってこられなかった、いわゆる第三者的な立場であったのかなということを思います。天滝公園の話で、きょうも、きのうも一般質問がありましたけれども、やはり現場になかなか担当の方がお見えじゃないという話もあったように思いますし。  そういう中で、施設の管理機能という箇所が、第1次行政改革の18年度から21年度までにありましてですね、この中には、こういうことが書いてあります。もう既にこの行政改革を離れて、今は第2次行政改革に入っております、済んだ話であります。15ページ、施設管理機能、「国全体が『“つくる”より“つかう”』という基本的な考え方に立って、大きく政策転換しようとしているなか、公共施設の管理運営は、市の最大の課題になってきています。このため、そのあり方を総合的に検討し、企画・立案を行う施設管理機能を強化します」。こう第1次行政改革で市の方はきちっと明記をされておられるわけですけれども。こういう中から考えて、市の責任は一体どうなのかというところをまず1つは問いたいのであります。  約7億円と聞いておりますけれども、費用を投じてつくった公の温泉施設、市の方がこの管理業者はだれだろうと選定をされて、議会が議決をしてきました。3年8カ月後、結果的には契約は解除。1年間にわたって公の施設で市としての政策を展開しようと、これは健康づくり、生きがいつくり、あるいは農業所得の向上、都市との交流、これがストップをしてしまった。さらに、入湯税も、年間ベースで言うと、8万人であれば800万円が入らなくなってきた。泉源並びに維持管理、泉源はもともと市でありますから、維持管理、470万円払い続けなくちゃならない。合計1,270万円も税金というものがむだ使いになっていると。この責任が、契約を解除したから、確かにもとの指定管理者はいいんですけれども、やっぱり行政に責任がなかったとは言われないんですよね、公の施設の責任は市でありますから。そこのところの基本認識が少し甘いのではないかというふうに思っております。そういう意味で、私は回避可能であった失敗だと、ヒューマンエラーだと。人間がやっている仕事の中でのそういうエラーだと思いますけれども、市長はどうお考えなのか、御答弁をお願いします。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 3つの失敗があるということで、織り込み済みの失敗、それから結果としての失敗、回避可能であった場合の失敗と3つあるわけです。  関宮温泉万灯の湯がどれに当たるか、これは私も考えさせていただいて、多分これの1と2が複合して起きておるかなと思っております。リスクが読めなかった部分ということもあったかもわからない。それから、先ほどおっしゃるようなヒューマンエラーの部分があったかもわからない。特に、設置者といたしまして、指定管理料があろうとなかろうと、やはりこれらの収益施設、それから観光交流施設、それから健康増進施設、地域の振興施設、これら多くの目的を持った、やはり期待されてできた施設であるということをかんがみますれば、市の職員はもっともっと経営に関与すべきというより、指定管理者のモニタリング、チェック、それらを十分に行うべきであったであろうし、また、経営に対する、ひょっとしたら、相談、アドバイス等も必要であったのではないかと、私自身は考えております。やはり危機管理、特にクライシスの部分、クライシスマネジメントから言うならば、これは市の失敗の事例に当たるだろうと私は考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 5番、勝地恒久議員。 ◯議員(5番 勝地 恒久) 公の施設を単なる財産とは考えずに、やっぱり市の政策を展開する場所だという、そういう方向からも眺める必要があるのでないかというふうに思います。  次の質問に移るわけですけれども、先ほど部長は、この基本方針にのっとって現在も処理をやっているという話でありましたけれども。この基本方針の中には、募集するに当たっては、市のサイト、ホームページですね、ウェブサイト、それから広報紙の掲載を通じ、広く周知を図る、こうあります。現実には、市のサイトのみでした、広報紙には載っていません。あるいは、紙面購入もありませんから、ほかの日刊紙にも載っていません。  さらに2つ目は、募集は原則として1カ月以上の期間を置くと、こうあります。実際には15日です、今回とられてきた措置は。正味、土日をあけますと10日間です。10日間の期間で募集を終えているわけですよね。  それから、応募期間が6月5日まであったのに、本庁地域局あるいはサイト、これが29日に跡形もなく姿を消しているんですよね。応募期間があるのに、募集用紙が配られていない。5月22日に、サイトには3件の登録がありました。私、こんなことはあまりチェックはしたくないんですけれども、どうなるのかなと思って見ていました。ところが、5月29日にサイトから消えました。残った2件は残っています。周知をせないかんのに、途中で消すんですよ。これが本当に、この募集要項に載っていてやっているというふうに思うんですかね、私はとても思えませんけれども。証拠的には、ここにプリントアウトしていますので、日にちが出てきますから、あれなんですけれども。こういうやり方をされておる、なぜそうする必要があるのかと、こう、当然考えますよね、どなたでもね。そういうところがあります。  ホームページというのは、御案内のようにスイッチを入れないと見れないし、あるいは、そのサイトをのぞかないと見れないし。これは、相手がその気にならないと、見れないんですよね。公募という意味合いの中では、なかなかそこにひっかからない、こういうような状況。  あるいは、募集期間が短いということは、大きな会社で、いわゆるリサーチがきくところ、いわゆるいろんな機能がそろっているところ、そういうところは、いち早く書類を整える力がありますし、そういうものであります。非常に狭い対象の方しかイメージとしては描いていない、頭からそういうものじゃなかったか。5月22日ですから、きょうは6月19日、まだ、あしたあさってと募集が続いていなくちゃいけない、そこなんですね。  この問題、本当に公募ということができるんですかね。応募があったのかなかったのか、どうかまだ知りませんけれども、追っていませんから。これが公募という範疇に入るのか、市長のお考えをお伺いしたい。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 諸般の事情がある中での公募ということでございました。私も、サイトは、毎日、市のホームページでありますので確認させていただいております。おっしゃるように、ある日突然をもってこの募集要項が消えたということは事実であります。この辺についての理論的な根拠については、また担当部長の方から御説明申し上げると思いますが、形としては公募ということで進めさせていただいております。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) 公募でございますので、ホームページなり、広報なり、そういった新聞等につきましても活用して行うのが本意でございますけれども、なかなか応募期間も短く設定したというふうなことで、広く、多くの方法をとっておらないのが実態でございます。  原則的には、やはり昨年秋に公募をかけまして、応募していただく方についても、我々、いろいろと水面下ではお願いしたようなケースもあるわけでございますけれども、結局応募していただく方がなかったというふうな、そういった実態も考慮いたしまして、特にこの4月の末以降からいろんな方が興味を示されるというふうな中で、こういった第2次の公募ということで行わせていただいたわけでございます。  募集期間を短くしたということでございますけれども、それぞれ事業者の皆さん、私どももそうでございますけれども、地域の皆さんも早くこの施設を再開してほしいという御意向もございますし、それからまた、この夏場に、人が動く時期に、全面オープンではございませんけれども、仮オープンでもしていきたいという事業者の皆さんの意向がございましたので、募集期間を短くした形で公募をかけたところでございます。  サイトの抹消につきましては、私は十分見ておりませんけれども、意図して短い期間で消したというふうな認識はいたしておりません。 ◯議長(北尾 行雄) 5番、勝地恒久議員。 ◯議員(5番 勝地 恒久) 公募ということの御答弁でありました。公募ということでありますけれども、そういうスタイルをとりながら、限りなく指名に近い選考のやり方だと、私はそういうふうに思います。応募いただいているかもしれませんが、その業者の方に何ら意見を申すものでもありませんし、できることならば、事業展開をぜひお願いしたいと。  私、今問題と感じておりますのは、そういう制度設計を自分たちでできるのに、この6月議会に合わせてですよ、その自治体側のスキル、手腕、意識というんですか、モチベーションというんですかね、これが全然自分たちがつくった基準も守れない中で、いわゆる都合よく運用していくという、これはちょっとまちに情熱のある職員を育てていくんだという行政改革第2次でもありますけれども、1次でもありましたが、その辺のところをもう少しどうなのかなと、はっきり申し上げてそう思います。やはり、悪くは見たくないんですけれども、早く締め切って、早く決めて、早くスタートしたいという、もうこれだけの思いにしか見えないわけですけれども。  時間が迫っておりますので、そのことと、続いて次にいきますけれども。1つには、その中で年間8万人の要求水準を挙げられました。前回、9月のときには5万9,900人。差し引き2万100人、今度ハードルが高いんですよね、35%アップ。9月になかって、さらにハードルを高くして、ここを8万人に上げてきたということは、この要求水準のこの考え方をお聞きしたいんですが、もしこれができなかったときのペナルティーはあるのか、いわゆるPFIみたいなサービス対価料というのはありませんから、どこかで指定管理料を減らすというわけにはいきませんから、このケースについて。そのペナルティーは、一体どういうふうにとられるのか。単なる挙げた希望の数字だけなのか。  次、2点。次は、施設確保に伴い、やっぱり地域の皆さんの元気というものも大きく目線があるわけですけれども、ここでちょっと、固有名詞を出してどうかと思いますが、みずきの里加工部、それから関宮農村交流ターミナル直売所運営協議会など、2つがまだ組織としては残って、みずきの里はまだ一生懸命事業展開をしておられますけれども。これの連携、今度入ってこられるかもしれない業者の連携、「連携をとり」、こう書いてあるんですよね、要求水準の中に。地域住民の参画による施設運営を実践する。こういうところと連携をとり、地域住民の参画による施設運営を実践する。これ、9月の募集時には、連携し、現在の活動が継続される場合もこの事業とすることができる。今の人がどんどんやっといてもらってもいいですよ、こういうのが9月の募集内容でした。これ、大分トーンダウンですよね、あえてここをいろってあるというのは。けれども、この施設の趣旨から考えると、みずきの里加工部をはじめの皆さんについては、今までどおりに事業展開ができる、そして、さらに、それは市長の言われる、地域を守り、地域とともに生きるですか、まさしくそのとおりと私は思っておりますけれども。同じように事業展開ができる、施設管理者が変わっても、新たなリスクは発生しないというふうに私は思っておりますけれども、そういうふうにとらえていいのか確認をしたいわけですが、明確な答弁をお願いします。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) まず、今回、表現としては、要求水準であるとかリスク分担というふうな形で、ある意味、PFIで使われる表現をいたしております。大きくは変わっておらないわけでございますけれども、御指摘のように、温浴施設につきましては8万人の年間設定ということを考えております。この8万人につきましては、前回の第1次の公募の場合は、この万灯の湯の経営計画の中で、非常に少ない人数を予定しておりまして、いわゆる顧客単価といいますか、高目に設定した中で、こういった運営を考えておられまして。結果的に経営不調に終わったというようなこともございますので、この8万人ぐらいを最低に目標を掲げなければ、この施設は収支が成り立たないというふうに判断いたしまして、こういう目標を設定したわけでございます。  したがいまして、指定管理料をお支払いしませんので、実質的なペナルティーというふうなものは発生いたしませんけれども、いずれにしても、最低限これぐらいをクリアしていただかないと、この施設が順調に経営をしていけないのではないかという思いで設定をいたしております。  それから2点目に、地域との連携でございます。当然、みずきの里加工部であるとか関宮農村交流ターミナル直売所の運営協議会の皆さん方がおられるわけでございまして、これまでと変わりませず、当初の新山村振興等農林漁業特別対策事業を用いて整備をいたしておりますけれども、当初の目的に沿った形で、みずきの里加工部、関宮農村交流ターミナル直売所を問わずに、地域の皆さんのシンボルになる施設でもございますし、そういった皆さん方と今回参入していただく事業者さんとが一体となった、いわゆる尊重し合うような形での運営を行っていただきたいということで、要求水準というような形で設定させていただいております。 ◯議長(北尾 行雄) 5番、勝地恒久議員。 ◯議員(5番 勝地 恒久) 9月の募集要項とは、そんなに中身的には、文章の書き方は違っておりますけれども、あまり変わりないというふうにお答えでありましたけれども。あえてそれ以上に突っ込んだ、より強い地元としての、今までどおりに事業展開というところ、あえて、もう一つステップアップしたような段階での申し入れは、今度新しく応募された事業者にはされるのか、されないのかということをまた後で御答弁をお願いしたいと思います。  それから、リスク分担であります。リスク分担表も案として出てきておるわけですが、実際に選定の中で、協議をしながら、協定書をつくるまでに確定しましょうと。見えていないのが、1年間休業していた中で発生しているであろうと思われる、いわゆるろ過装置であるとか、ポンプは市の業務として、浴槽のどうのこうのであるとか、そこの部分が、一たんはリスク分担というんですか、契約はしたが、あるいは議会で決まったが、やってみるとなると、そこの部分が傷んでいたよと、動かないと。ここのリスクは、一体だれが負担するのか、これが全く見えてきておりません。もし、指定管理の議案が出てくるようであれば、一般会計で補正の予算が出てくるのか。出てくるのであれば、それは一体何千万なのか、何百万なのか。ここを同時に我々議員も議論をさせてもらわないと判断ができなということになるんですけれども。その新しい業者に渡すとなる場合の、そこまでにいく場合の、いわゆる温泉機材、器具、施設そのものの補修経費は一体どちらが持つのか。この点、お願いします。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) これまでは、指定管理者施設につきましては、大体横並びといいますか、1件30万円を超えるような大規模な修繕については市が持ちましょうと、それ以外につきましては事業者の皆さんでお願いしますということになっております。  今回、この万灯の湯につきましても、従来はそういった契約でございましたが、今回の2次募集につきましては、特に温泉の温浴の方の機械設備につきましては、非常に変化が激しいといいますか、そういったリスクもあるということで、これについては事業者の方に負担をしていただきたいというふうに考えております。建物等につきましては、従来の形で、30万以上につきましては市が負担いたしましょうという考え方になっております。  当然、きっちりした形で設備を点検、メンテナンス等をして引き渡さなければ、将来にわたって問題を生じますので、次回の補正予算におきまして、正確には記憶しておりませんけれども、若干、200万円程度のメンテナンス事業費の補正予算を計上させていただきたいというふうに予定いたしております。 ◯議長(北尾 行雄) 5番、勝地恒久議員。 ◯議員(5番 勝地 恒久) そういう補正予算が出てくるということですね。はい、わかりました。  次に、時間ももうあんまりありませんけれども、選定の方法というんですか、この基準によりますと、役所の中だけの選定委員の中で委員会をつくって、市長に最終ここがベストですよということを挙げるとなっておりますが。その中に、役所の中だけの目じゃなくて、外の目が入っているのか、いろんな、いわゆるそちらに知見のある方が入っておられるのかどうなのかということをお聞きしたい。  次には、この審査の基準の中に、きのうの指定管理の答弁でもありましたように、やはり指定管理をした施設が、その期間中、十分能力も発揮しながら継続して運営をされるのが第一の目標だというような答弁があったかと思うんですけれども。そうであるならば、今回のいわゆる1つの原因は、経営能力という部分であろうかなと思っておりますが、この審査の基準は、同じく100点満点のうちの10点であったという、同じ配点が継続されておるということ。これはこれで、どうお考えなのかというのが1点と。  それから、新しく9月の募集から実績という項目が出てきました、突如。これは、温泉施設を応募業者がやっておれば、実績で10点が最高加点をされるというふうにとっていいのか。なぜ突如としてここに実績が必要だったのか、これをお伺いします。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) まず、審査に当たって外部の目が入っているかということでございますけれども、この指定管理者制度の運用の基本方針につきましては、あくまでも選考については内部の部局でもって委員会を組織して選考するということになっておるわけでございますけれども、より公平性といいますか、公正性を高めるというふうな形で、外部の委員さんも3名ばかりお願いして、委員会を設置いたしております。  内部では、私どもの副市長、それから政策監理部長と私でございます。この3名と、それから、1名の方は、市の大規模事業評価にかかわりを持っていただいております大阪の先生でございますけれども、この方。それから、村づくり、農村振興等につきまして造詣の深いといいますか、大学教授の方。それから、養父市の行政改革推進委員の中から、特に経営等の判断が十分できる方、この3名を加えまして、計6名でもっての選定委員会を設定いたして、選考をいたしておるところでございます。  それから、審査基準でございますけれども、御指摘のように、配点は100点でいたしております。まず、基本方針としましては、施設運営の基本方針というふうなものでございます。いわゆるコンセプトを明らかにしていただくというものでございます。それから、効率的かつ効果的な利用サービスの向上ということで、雇用であるとか、生きがいの場であるとか、農業所得の向上策、地域貢献、他施設との連携による健康増進策、施設のPR及び集客策、それから収支計画でございます。それから、応募者の、先ほど御指摘ありました経営能力、当然会社の事業内容等も見させていただくわけでございますし、それから、応募者の実績というふうなものも加えております。それから、応募者の管理の運営体制がどうなっているかというふうなことについても審査項目にしておりますし。それからまた、独自の提案、何か私どもが提案を求めておる以外の事業者の皆さんの提案はありませんかという、こういった項目でもって、100点満点でもっての配点をいたしまして選考いたしております。  御指摘のように、こういった温浴施設が主体になった農村振興施設でございますので、やはり実績を積まれた方も考慮したいというふうなことで、応募者の実績ということも挙げさせていただいております。 ◯議長(北尾 行雄) 5番、勝地恒久議員。 ◯議員(5番 勝地 恒久) ちょっと理解に苦しみますが、それはそれとしまして、1点ちょっとまだ答弁いただいてないみずきの里、これについて、今までどおりのリスクなしでいけるのかということをはっきり、答弁、お願い申し上げたい。  次には、入湯税、目的税でございます。この入湯税が100円という、いわゆる要綱に書いてありますけれども、年間8万人であれば、800万円が役所に入ってくるという目的税、これが泉源の維持管理、あるいは環境衛生の施設費、消防施設、観光振興等に使われるということでありますけれども。これ、但馬の例えば豊岡市、香美町、新温泉町、ここの日帰り温泉はゼロであります、無料であります、入湯税というものに関して。それから、朝来市が50円ということで。養父市で温泉の事業を展開しようと思えば、100円という、事業者の中での、養父市ではそういうリスクというんですか、負荷がついて回るというところですね。市長の交流人口150万人という中で、この温泉が開業になれば8万人、非常に大きい部分ですよね、150万人のうちの8万人、やっていただけるわけですから。そういうことも踏まえて、ほかの温泉施設もありますけれども、いわゆるほかのまちと同じような考えもできるのではないかと。いわゆるゼロに限りなく近くするというところでありますけれども、そこのお考えがあるのかないのか。私は、政策的にはあってもいいと思っておるので、この御答弁をお願い申し上げたい。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) まず、加工商品を御利用していただいておりますみずきの里の皆さんでございます。  自主的に今4名ばかり利用していただいておりますけれども、こういった募集をかけておることも十分お話しもしておりますし、それからまた、今後もお互いに協力し合って、この施設を活用していこうという、そういう考えにはなっていただいております。したがって、いわゆる指定の管理ができますと、事業者の皆さんと、より具体的な形でどういった連携をするかというふうなことの話し合いを持っていただくようにいたしております。
     いずれにしても、事業者の皆さんにも、強く地元のシンボルとなる施設ですし、地元と一緒になった取り組みがなされなければ理解されませんよというお話も申し上げておりますし、理解もしていただいておるところでございます。  それから、入湯税につきましては、私が承知しておりますのは、但馬管内では日帰りの利用料1,200円以下の入湯者については課税免除をしておるというふうなことも聞いております。全国的にも、幾らかこういうところがあるようでございます。私ども、税をどうこうという立場ではございませんけれども、私ども温泉を担当する原課といたしましては、燃料費あるいは水道等につきまして、非常にランニングコストのウエートが高い施設ばかりでございますので、できればそういった税を免除していただいて実行していただければ、より経営としては楽な形になりますので、お願いしたいと思うところでございます。これは、最終的には市長、税務当局との協議によりまして決定されるものでございますので、原課としての要望でございます。 ◯議長(北尾 行雄) 5番、勝地恒久議員。 ◯議員(5番 勝地 恒久) いろいろ御質問をさせてもらいましたけれども、結果、見えてくる部分というんですか、この指定管理者制度、3年を経過した中で、やはり庁内できっちりと、指定管理料を取る施設、あるいは取らない施設、単なる集会施設等もひっくるめて、もう一度検討協議を十分する必要はあるのではないかと思っております。  そういう意味で、やはり一番問題は、モニタリング、評価、ここに外部の目を入れるということであります。この外部の目を入れることによって、やはり、その施設がどういう状況で、どういう管理運営が行われているというのが、市民の皆さんともども目的意識が1つになるということかと思いますので、そのモニタリング評価委員会というものをぜひ私としては外部の目を見ながら制度的に立ち上げをお願いしたい。今第2次行政改革、1次行政改革だったか、ありましたけれども、庁内で指定管理料検討プロジェクトチーム、その管理料でなくて、指定管理そのものの検討するチームがやはり要るのではないかというふうに思っております。それが、まずこの今やっているまちづくり基本条例、この中の第23条に行政評価という項目があります。読んでみますと、「効率的で効果的な市政運営を行うために、数値など客観的な指標を使った評価を行い、業務の改善に取り組むことは必須条件との観点から定めている。検証や評価においても、透明性、客観性の視点から、市の内部評価に加えて市民参加による外部の評価を取り入れることが大切と考えている」これ、最高位の条例でございますから、この趣旨にのっとって、ぜひそういうモニタリング評価委員会的なものをつくって管理することが行政の社会的な責任だというふうに思っております。  最後に、本会議はもうあと30日1日となりました。現在までに、この再募集で募集をかけられて、応募業者があるのかないのか、今後どういうスケジュールになっていくのか、答えられる範囲で答弁をお願いします。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) モニタリングのための評価委員会というお話がございました。貴重な提言であろうと思います。このことについては、私の方も御提言を受けさせていただいて、内部での検討をさせていただきたいと思いますが。モニタリング、これは監視であるとかチェックということであろうと思います。指定管理者に対して、市がそれらの指定管理者の行っておる業務について、それらが条件を満たしているのかどうか、計画に沿っているのか、そのことをチェックすることが必要だろうとは思いますが、もう一つは、モニタリングそのものは、いわゆる指定管理者の自己評価、それらをまた自己主張する場であろうと私は考えております。できましたら、指定管理者と、委託者であります指定しました市の方と、やはりそういうお互いがチェックをしたり、それから、指定管理者はやっていることに対して自己主張できる、よりよくやっているよということが自己主張できる、そういうような関係を築くことが一番ではないかなと私は考えております。お互いが高め合うということだろうと思います。このことは、御質問の前段でもございました、いわゆる制度設計はできるがスキルの部分について非常に十分ではないではないかというような趣旨のお話がございました。このことは、我々も反省しながら、職員の資質を高める、知識を高める、そういうようなことも必要ではないかと考えております。  今後のスケジュール等については、産業経済部長の方からお答えさせていただきます。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) 既に選定委員会、終了いたしておりまして、2社の方から申し込みがございまして、選定委員会で1社を第1順位者として決定いたしております。したがいまして、この業者さんとは協定書の契約があるわけでございますけれども、仮の協定書の作成ということで、現在突き合わせをいたしておるところでございます。先ほども申しましたように、8月のできるだけ早い段階で再オープンしたいという意向がございますので、本議会におきましても、会期が限られておるわけでございますけれども、お願いをしなければならないというふうに考えておるところでございます。 ◯議長(北尾 行雄) 5番、勝地恒久議員。 ◯議員(5番 勝地 恒久) 指定管理では、仕事が減るのでなくて、やはり管理先の課題をきちっとマネジメントできる、そういう能力が職員としては必要になってきますので、より仕事がふえるという感覚はやっぱり持っておかないとだめだろうなというふうに思っております。1日も早くブルーシートが取り除かれて、温泉施設が開業できることを祈っております。 ◯議長(北尾 行雄) 以上で、5番、勝地恒久議員の一般質問は終了いたしました。  暫時休憩いたします。                 午後1時53分休憩        ──────────────────────────────                 午後2時00分再開 ◯議長(北尾 行雄) 再開いたします。  休憩前に引き続き一般質問を行います。  11番、竹浦昭男議員の発言を許します。  11番、竹浦昭男議員。 ◯議員(11番 竹浦 昭男) そうしましたら、通告に基づきまして一般質問を行ってまいります。  まず第1点が、農地法の改正について。今回の農地法改正について、どのようにとらえておられるのか。2番目に、耕作放棄地の解消につながるのか。この点などについてお尋ねをしていきたいと思います。  まず初めに、今回の農地法の改正についてでありますが、この改正で、どこがどのように変わったのか。そして、改正の目的は、先ほど言いましたけれども、農業の再生や耕作放棄地の解決につながるのか、この農地法の改正の一番の中心点は何かについて、お尋ねしたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 11番議員さんの御質問でございます。農地法の改正についてということで、今回の農地法の改正についてどのようにとらえているかということでございます。  まず、農地法の改正のポイントといたしまして、5つポイントが考えられます。1つは、自作農主義から耕作者主義へということでございます。2つ目は、農地面積確保へ転用規制を強化するということであります。それから3つ目は、農業振興地域の整備法も改正するということでございます。また、新規参入の緩和を盛り込むというようなことでございます。それから5点目でございますが、所有権を持つには農業生産法人要件が必要であるというようなことでございます。  その大きな目的の1つといたしまして、農村における農業の担い手の高齢化や、後継者不足に起因する耕作放棄地の拡大と生産力の低下に歯どめをかけ、競争力のある経営体を育成することが必要であり、その対応策といいますか、解決策の1つとして、農外に担い手を求める、それらの手法を盛り込んだ法改正であるととらえております。  以上でございます。詳細につきましては、また担当部長の方から御説明させます。 ◯議長(北尾 行雄) 11番、竹浦昭男議員。 ◯議員(11番 竹浦 昭男) 今、市長の答弁を聞きましたら、全くこの問題点をとらえていらっしゃらないと、何という浅いとらえ方だと、このように、私、今思いました。自作農から耕作主義と、このようにおっしゃっていますが、戦後、この農地法ができたんですけれども、この農地法の第1条を変えるというわけです。この第1条は、農地は耕作者のものという原則、耕作主義、これがあるんですよ、この農地法は。そして、耕作主義というのは、みずから農作業に従事する者のみに農地に関する権利を認めるこの原則、これが戦後ずっと続いてきた農地法に明確にされているわけです。この原則があったからこそ、農家が安心して営農に取り組める基盤となって、農外企業による農地の登記や買い占め、農地の多用途転用に対する防波堤、そういうことはさせてこなかった。私は、市長、この戦後ずっと続いてきた農地法の第1条を理解されていないのではないかと、このように思ったわけです。  このいわゆる改正ではどうなるかと。農地を効率的に利用する者の権利の取得の促進と、このように置きかえているわけですね。そうしますと、効率的な利用が図られれば、農外企業でもだれでもいいという、こういう考え方に転換になったじゃないですか。私は、今、市長の答弁を聞いておりまして、一番大事なこと、どんなひどいことになるかということをとらえていらっしゃらない、何という市長だと、このように思いました。  私、市長はそういうお答えですから、具体的には産業経済部長がおわかりになると思いますけれども、この農地法を、こういう、今の、だれでもいいと、農外企業だろうが、もう自由にしたらいいんだと、こういう法律に変えてきましたけれども、これではいろんな問題が起こると思いますが、これは新しくこの前参議院で強行成立になりましたけれども、どういう問題点があるのか、これについてはどのようにお考えなのかお尋ねしておきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) お答えいたします。  第1条が大きな問題になっておりまして、市長、自作農主義から耕作者主義へというふうに申し上げました。いわゆる、平たく言えば、所有者を尊重したものから耕作者を尊重したものにシフトしておるということでございます。したがいまして、企業の参入というふうなことも可能になります。ただ、企業の参入におきましても、無条件に農地を所有できるものではございません。いろんな形で誓約を受けまして、例えば、企業が農業に参入する場合でも、借地でしか認められないわけでございますし、その形態の中に、常時耕作する者が1名必ず要るとかいうような形で、農業の実態、農業をしておる姿が見える、そういった企業にしか農地を借りて農業をすることができないというふうな、そういった制約も設けておるところでございます。 ◯議長(北尾 行雄) 11番、竹浦昭男議員。 ◯議員(11番 竹浦 昭男) この農地法の、国会で通した、この問題点とは4点あるんですわ。それは、農地の所有権は認めないものの、外資も含め、株式会社、個人も原則自由に農地を借りることができると、賃借料というのは自由になりますからね。これが1つと、2つ目は、借地権の上限は50年とすると。こうなりますと、今、経済部長は借地しかできないと、このように言われましたけれども、上限を50年と、こうなると、実質的には、所有に道を開くことになるので、問題があるじゃありませんか。それから3つ目に、農地所有できる農業生産法人は、要件を緩和し、企業の出資比率、支配権を強める。3つ目の問題ですね。それから、農地の不法転用、産廃の不法投棄など、罰則強化を盛り込んでおりますが、その実効性がないと、こういう4つの問題があるんです。この4つの問題を見たら、本当にひどいことになるじゃありませんか。これは、農地法の改正というよりも、農地法の改悪ではありませんか。これで、どうですか、市長、このような4つの問題がある農地法で、本当に農業が再生できたり、耕作放棄地を再生できますか、お尋ねします。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) 4点ばかりポイントを示していただいております。  御指摘のように、所有は認めないけれども、借りてつくることは可能であるということと、それから、借地権につきましては、20年を50年に延長というふうなことでございます。それから、農業生産法人への株式会社の出資比率等につきましても、これまで10分の1であったんですけれども、4分の1、支配力を強めることができるというようなことでございます。それから4点目の、罰則は強化されたけれども、実効性がないというふうなことでございます。  特に、これは農地法だけではなしに、現在、農地の転用等につきましては農業委員会が中心的な事務を担っておるわけでございますけれども、不法転用等が実際には全国的にも続いておる実態でございまして、なかなか、いわゆる罰則の強化、例えば違反転用に対して、法人につきましては、罰金を最高1億円に引き上げますよというふうな、そういう規定もあるわけでございますけれども、なかなかこれを厳密に法執行するというふうなことは難しいわけでございますけれども。  いずれにしましても、おとといですか、農地法、参議院で成立いたしました。この施行については、年内をめどにというふうなことで予定されておりますけれども、農業委員会の方の取扱事務につきましても、非常に重くなってくるというようなことでございますので、その辺もあわせて、また政府からの取り扱いの指針等も出てまいるというふうに思っております。いずれにしても、株式会社が農業に参入しましても、地域との調和をとった形での農業を展開しなさいということになっておりますし、罰則につきましても、多額の罰金というふうなことも、明記といいますか、制定されておりますので、この実効性に向けて、現実の取り組みを強化していかなければならないというふうに考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 11番、竹浦昭男議員。 ◯議員(11番 竹浦 昭男) この農地法、どこに重大な問題があるかというと、農外企業、企業というのは、もうけることが中心ですから、そうすると、もうけようと思ったら、いい農地、養父市でも認定農家の方や担い手の方がいらっしゃいますけれども、そこと競合する、こういうことに。もちろん、この法律ができたからといって、今年、来年、すぐこれがなるわけじゃないですけれども、それがずっと進んできたら、そういうことになって競合をしてしまうのと、もう1つは、高い金で耕作放棄地も買うわけですから、今問題になっているのが、そういう産業廃棄物を買って田んぼに埋めると、こういうことが起きているんですけれども、ダンプで運んでいるのはほかの県で行われているんですけれども。  この養父市内で一体どうなっているんだろうと思って、農業関係者の方々を回りまして、お話を聞いたんですわ。そうしたら、この養父市内で、いろんなところで、転用する場合には、倉庫を建てたり、それ以外の何かを捨てたり、いろんなことがあるわけですけれども、本来ならば、ちゃんと農業委員会の許可をもらって、許可をいただいてと、こうやるのが法律に基づいているんだけれども、事前転用という、そういうことが広がってきて、なかなか困っているんだという話を聞いているんですけれども。  この法律がだんだんこれで年月が過ぎていけば、本当にそんなことが自由にできると、農地を守ることができないということになるのではありませんか。今、そういう農業委員会の方々も、事前転用をやられて、なかなかそれをもとに戻せということが難しい面があるということも言っていらっしゃいますけれども、こんなことになったら、大変になるじゃありませんか。  この養父市の耕作放棄地、きのうも116ヘクタールあると言われました。これは、農業推進協議会、ここへ出ましたら、この資料でありましたけれども、70ヘクタールは、もう全く耕作できないと、こういう状況になっているんです。こういう中で、あと半分ぐらいを再生しようと思ったら、このことでは再生できないと。結局は、先ほども言いましたように、企業が入ってきて、産廃の捨て場にするとか、そういうことが大変危惧されていて、そういうことが起こるということで、ものすごく反対運動や、それから農業委員会の会長の全国大会があって、そのときも、大きな怒りの声が上げられていますけれども。  そういうことが進むということで、決して今度の農地法の改定が、これまでも、市長もそうですけれども、産業経済部長も農業を再生するためのものだと、おおよそ離れているじゃありませんか。私は、やっぱり農家の皆さんにこういう大変な法律なんだと、農地を守ることができないような、こんなとんでもないことになるんだと。今、日本の自給率、40%で、高めていかなくてはならないときに、こんなことは大変だということを伝えるのが市長や産業経済部長の役割じゃありませんか。そして、本当に農家の皆さんと一緒になって、農地を守ると。食料自給率、今40%ですから、当面50%へ持っていくために養父市が努力をすると。こういうことが、今大事じゃないですか。そのことについては、市長、どうお考えですか。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) 今回の農地法の改正は、やはり今担い手を大勢の方に農業にも参入していただこうというふうな意味合いもございます。耕作放棄地を解消するということもございますし、議員御指摘のように、やはり自給率を上げなければならないというようなこと、それからまた、いわゆる体力の強い農業経営というものが基本にならなければ日本の農業の将来はないというふうなもので今回の農地法改正に至っておると理解いたしております。  それからまた、先ほど、産業廃棄物の関係でございますけれども、これは農地法によります無断転用という、これは農地法第4条に規定がございまして、議員、事前転用ということをおっしゃいましたけれども、事前転用ということはございませんので、これは事前にやっていただきますと、無断転用というふうな形になります。したがいまして、当然、これらにつきましては、農業委員会の方にあらかじめ申請をしていただいて、許可を受けてからその行為に当たっていただくということが実態でございます。  ただ、少なからずありますのが、そういったことがなかなか周知されていなくて、無断で農業用倉庫を畑の中につくってしまったというふうなことで、発覚する場合がございます。後追いの処理ということになるわけでございますけれども、当然始末書等も書いていただくわけでございますけれども、やむを得ない場合については、事後でも認めていくというふうな形で整えておるところでございます。それから、産業廃棄物の埋め立てにつきましては、これはもう農地転用以前の問題でございまして、当然こういったふうなものを不法に行った場合は刑事罰の対象にもなりますので、またそういった厳しい実態があるということも御報告申し上げておきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 11番、竹浦昭男議員。 ◯議員(11番 竹浦 昭男) これは、放棄地に産業廃棄物の投棄がされるという、本当に、全国の農協の皆さんとか、大変心配されているんです。これは、耕作放棄地を、例えばこうこうこういう作物をつくってやりますとか、それから、いい土地でもうけようと思ったら、ここでトマトをつくるとか、何をつくるとかいって申請を出すわけですわ。そうしたら、それは受けざるを得ませんから。そうしたら、後、例えば放棄地に穴を掘って産廃を埋めてしまうとか、それから、そういういろんな野菜とか、つくっておっても、もうかるときはいいんだけれども、もうからなくなったら、企業は撤退すると、こういうことになって、農地を決して守ることはできませんし。  それから、先ほど耕作放棄地の関係で、この資料の中で、きのうも産業経済部長、答弁で言っておられましたけれども、再生作業の1年間で3万円かまたは5万円、これを交付、土壌改良で最大2年間で2万5,000円、営農定着2万5,000円。こういう、4年間かかってやっていくということですけれども、これらを本当にやろうと思ったら、今の農業のやり方ではできませんし、やはり価格保障や所得保障の抜本的な充実をしてこそ。今、農家の皆さんとお話すると、何で放棄地がこんなになったか、農業をやってももうかれへんからだと、だから、こういうことになっているんだと。もちろん、そういう価格保障、所得保障を国の制度で充実をせなあきませんけれども、養父市としても、そういう方向を考えて、それで、もっと価格保障、所得保障まで入り込んで、本当に農業をやる人が元気が出ると。そして、農業でもうかると思ったら、若い人たちも農業をやろうかと、こういう気になると思うんです。  私は、そういう意味で、このような農地法で大変になるということを警鐘を乱打するために質問をしたわけでありますけれども。今のこの農地法、本当に大変なことだということを認識されて、対処していただきたいと思います。もちろん、これはきょう1回の質問だけではなくて、農家の皆さんとも共同して頑張っていきたいと思いますが。そういうことでこの問題は終わりまして、次の質問に移っていきたいと思います。  次の質問は、砂防河川の防災対策についてということでありますが、この問題に関して、昨年の6月議会で災害対策について質問をした経過があります。その議事録をもう一度見まして、そうしたら、6月の議会でも、堰堤の満砂の問題、こういうのが出されて、養父市内では堰堤の満砂が400カ所、そのときの答弁ですよ。それから、急傾斜地の崩壊の危険地が505カ所で、合計905カ所あると。こういうことで、兵庫県は、土地災害法で、18年度から21年度、この18、19、20、21と4年間で調査をすると、こういうふうに兵庫県は取り組んでいるということの答弁がありました。現在、調査はどこまで進んでいるのか。ほぼ終了、21年度ですから、最後の年度ですけれども、どこまで進んでいるのかお答えしていただきたいと思いますし、調査の中で、危険なところは並行して緊急な工事を進めて、そういう方向なのか。  もう一つ、具体的には、砂防河川の大明神川、町中にあるわけですけれども、これは平成16年の19号台風と23号台風ではんらんをしまして、そして、床下、床上浸水、こういうことで被害があったわけでありますけれども、これについては、何とか早く防災工事をして、あの地域、床上浸水ありましたから、山からそこの砂防河川がはんらんすると、八木川に出ていくんですけれども、八木川の本流が洪水で水かさが高まると、それが出ないから、砂防河川から出た水が逆流して、つかるということで、水を分けるための工事もしてありますが、ここを何とかしていただきたいと、強い強い要望がありますが、これについては、県との協議もされていると思いますけれども、どのように対応される考えなのか、お尋ねしたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 秋山都市整備部長。 ◯都市整備部長(秋山 雅裕) まず最初に、先ほどおっしゃいました堰堤の満砂が400カ所ということでございますが、堰堤の満砂じゃなくして、養父市内には、土石流の危険渓流、これが400カ所ということで御理解をいただきたいと思います。そういったことで、現在、兵庫県の方で土砂災害防止法の規定に基づきまして調査を行っております。この平成21年度をもってこの全400カ所の調査が完了というふうに聞いております。この調査に基づきまして、県の方で緊急あるいは効果を早急に、こういった砂防工事を実施すべきかどうかということが現地調査に基づきまして計画がなされます。それに基づいて、事業の方は順次実施をされるということを聞いております。  それと、県の方で、こういった事業を進めるにおきましては、社会基盤の整備プログラムというのがあります。それで、現在、平成20年度から平成30年度の事業計画が12地区ございます。これの整備を今県としても精いっぱい努力をして進めていただいております。そういったことから、この平成16年の災害のときに、土石流が流出したり、流木が流出して、河川が閉塞して、床下、床上浸水をした地区がかなりあると思います。そういったことは、地域の要望なり、また、当時の状況を市としても把握した箇所につきましては、土木事務所と一緒に現地を調査をしながら、今後の整備計画を立てていただくということで考えておりますし、また、そういった流路工の整備をするのか、原因となっております土石流の防止をする整備をするのか、これは現地を見ながら、また、先ほどの土石流の危険渓流の調査を終えて、もとの原因となるものを整備をやっていくというようなことも考えておられますので、それは順次また計画をして、一緒になって計画をしていきたいと思っております。  それと、先ほどの大明神川でございます。これにつきましても、市街地を流れる河川でございます。これの整備につきましては、かなりの物件の問題なり、いろいろございます。それと、砂防法の網をかぶりますと、砂防指定地内の制限行為というのがかかってきますので、大変、開発されるにしても、いろいろと制約を受けますし、基本的には、砂防河川といいながらも、これは市町村の管理河川になります。それに国の方で砂防法の網をかけているという状況でございますので、急ぐ河川につきましては、市町村が整備をしなければならないというようなことにもなりますし、また、先ほど言いましたように、こういった市街地の河川ということにつきましては、かなりの困難を来すということもございますので、これは先ほど言いました土石流の危険渓流の調査に基づいて、流路工の整備なのか、もとを絶つ、土石流をとめる砂防工事なのか、その辺は検討を県と一緒にやっていきたいと思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 11番、竹浦昭男議員。 ◯議員(11番 竹浦 昭男) 21年度で調査もかなり進んできていると思いますけれども、ぜひ優先順位をつけて、市民が安心して住んでいけるまちづくりをしていただきたいと思いますけれども。  それと、先ほど言いました大明神川、一時、いよいよ工事をするというところまで話がいきまして、どういうわけか知りませんけれども、そのままになっているんですけれども。この前、関係者の皆さんと県土木事務所に行きまして、お話を聞いたんですけれども、当然そこはしなくてはならないということで、地元区長なり養父市の方から要請があったらやりますよということを聞いているんです。それでまた、行った別の日にも、八鹿土木事務所の方から、一緒に行った方の家に来て、地図も開いて、これはこういうこと、絶対やらなあかん区域なんだということを言っていらっしゃったもので、これから大きな台風が来たら、本当にまた床上浸水になったりして、床下浸水でも大変ですから、そこをぜひちゃんとしたことを進めていっていただきたいと思いますけれども。個別にいきましたら、大明神川については、今後県土木事務所との話がどのように養父市としても進めていらっしゃるのか、その点、ちょっとお尋ねしておきたいんですけれども。 ◯議長(北尾 行雄) 秋山都市整備部長。 ◯都市整備部長(秋山 雅裕) 16年の災害当時も現場の方を見させていただいておりますし、これにつきましては、県の方には強く要望をしていきたいと思いますし。また、多分全線が砂防河川になっていないと思います。多分流末あたりは砂防の河川ではないと思いますので、この辺がまた市の管理管轄になりますので、県の方と一緒に今後は検討させていただきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 11番、竹浦昭男議員。 ◯議員(11番 竹浦 昭男) あそこに住んでいらっしゃる方、数十軒か、たくさん家もありますから、ぜひそこに住んでいらっしゃる方が安心して住めると。そして、工事をするならば、皆さん安心されますから、ぜひ都市整備部としても、また市長としてもぜひ強力に進めていっていただきたいと、このようによろしく推進していただきたいと強く要望しておきます。  それから3番目が、特定疾患でパーキンソン病患者への支援についてということなんですけれども、これは兵庫県が直接携わってやっている問題なんですけれども。これを取り上げましたのは、実は、私の親しい友人で、神戸の方でパーキンソン病の方がいらっしゃって、但馬にも来られるんですけれども、非常に体が震えているということがありまして。その方が、但馬のこういう専門の先生にお会いしたいということで来られたんですけれども。そのときに、どなたか、パーキンソン病患者の方、知っている人いないかと、実情も聞いてみたいということだったものですから、よく知っている人がおるし、またいろいろとお世話もしているから、そうしたら紹介しましょうということで、ちょうど来られて、そして一緒にお会いして、話もしたんですね。  そのときに、その人は40代で発症されて、もう60前なんですけれども、そういう方で、当然に障害者手帳やら、それから障害年金を受給されているだろうと、こちらはそう思っておったんですけれども、話が進むうちに、いや、それはしてないんだということになりまして、「へー」ということで、話がなったんですけれども。  なかなかどこに相談していいかわからないと、こういう、県との関係がありますから、結局県の方で相談したらええだろうと。なかなか県へ行っても遠いしということで、ずっと来ておったんですけれども。  私もこの前朝来健康福祉事務所へ行ってお尋ねもしたんですけれども、今、医療費の助成を受けている方は、資料でも70名ということになっておったんですけれども。  そういう中で、まだ養父市にも、ほかにもこういう疾患で苦しんでいらっしゃる方がおられると思うんです。やはり、こういうときに、養父市のどこそこ健康福祉いうて、担当課で、どこで相談していいか、市民課なり、そして福祉部内、そこで電話1本したらよくわかるというようなことはできないかなと思っておるんです。私がそういうところに遭遇したら、ちゃんと対応はして、いろいろと走ったりして、やるんですけれども、なかなかそういう人たちにどんどんめぐり合うわけではありませんので、そういう相談をできやすい、そういうところをつくって、方法等をとっていただけないかなと。これは国保の関係になりますけれども、それ以外の、共済関係とか、いろんな社会保険とか、そういう人たちも困っていらっしゃるわけですから、そういうときに、岸田部長と思いますけれども、そこのところに電話したらよくわかると、安心してそういう方々も生活できると、そういうふうなことはしていただけないかなと、こう思うんですけれども、それはいかがでしょうか。 ◯議長(北尾 行雄) 岸田健康福祉部長。 ◯健康福祉部長(岸田  彰) パーキンソン病でございますけれども、神経内科の病気で、脳血管障害に次いで多い病気というふうに言われております。発症率につきましては、人口10万人当たり約50人から100人というふうに言われていまして、養父市でも数十人の方が患者さんとしておられるかなというふうに認識をしております。振戦であるとか、筋強剛、筋固縮というふうないろんな症状がありまして、大変つらい病気であるかなというふうに考えております。  先ほども議員さんの方からありましたように、パーキンソン病の関係の支援の事務といいますのは県の方がいたしておりますが、養父市といたしましても、兵庫県の方と連携をいたしまして、十分な支援をしてまいりたいというふうには考えております。  相談窓口の関係でございますが、市の行政は、住民の方からいろんな相談がありましたら、自分のところでわからなければ、関係機関等に取り次ぐなり、紹介をするなりいたしておりますので、安心をして相談を市にしていただきたいというふうに思っております。それは、例えば福祉のことを戸籍の窓口で聞かれようと、総務課で聞かれようと、担当の方につないでいただけますし、例えば私の方につないでいただきましたら、私の方で処理できないことは、健康福祉事務所であったり、県民局であったり、国の機関であったり、おつなぎをいたしますので、気軽に御相談をお願いしたいと思っております。 ◯議長(北尾 行雄) 11番、竹浦昭男議員。 ◯議員(11番 竹浦 昭男) それと、もう一つ、この疾患で、初めて申請するときは、脳のCTとか、それなり、MRIでの検査をして、それも一緒につけて出すんですけれども、それが、パーキンソン病の患者の方でも、毎年毎年申請をずっとしていかなあかんのです。  パーキンソン病というのは、今年かかったから、来年になったらもう全く体の動きがとれないというのではなくて、徐々に進んでいって、5年、10年してくると、本当に、手が震えたり足が震えたり、それから歩きにくくなったり、ちょっと外へ出かけたら、えらくて、もう家で寝ておらなくちゃならないと、こういう症状になってくるんですね。ですから、そんなにばっと進むんじゃないんです。  今要望がありますのは、兵庫県が毎年毎年MRI、CT検査を義務づけているわけですけれども、せめて2、3年に1回にしてほしいということがありまして。兵庫県以外は、そんな毎年やっていないということを調査で聞いておるんですけれども。ぜひ養父市からもちょっと検査を緩和していただけないかと。あれ、大体検査費で1万円ぐらいはかかりますから、そういうこともぜひ兵庫県の方に要望していただいたら、そういう患者さんも大変喜ばれると思いますけれども、それはいかがでしょうか。 ◯議長(北尾 行雄) 岸田健康福祉部長。 ◯健康福祉部長(岸田  彰) 脳画像の検査でございますが、厚生労働省によりまして診断基準というのが設けられて、最初にそれは検査が必要なわけですけれども、あと、毎年毎年検査をされておるというふうなことは、きょう、私、初めて伺いました。兵庫県の方は、関係法令に基づいて、きっちりとした事務をされていると思いますけれども、一度実態等を詳しく調べまして、また県の方に要請することがあるのであれば、要請をさせていただきたいというふうに思います。 ◯議長(北尾 行雄) 11番、竹浦昭男議員。 ◯議員(11番 竹浦 昭男) それと、私、近く、患者の皆さんと、人数は何人になるかわかりませんけれども、お会いして、実態を聞かせていただくと、こういう場も設けているんですけれども。できたら、本当はそのときに養父市からも担当者を来てもらおうかなと思ったんですけれども、それでも、ちょっとそれはあまりにも、まだ来てくださいよと言われる段階ですから、してないんですけれども。仮にそこでお話して、養父市の方にも私たちの思いを伝えたいなと、聞いてほしいなということがありましたら、ぜひ対応をしていただきたいと思いますけれども、それらはいかがでしょうか。 ◯議長(北尾 行雄) 岸田健康福祉部長。 ◯健康福祉部長(岸田  彰) また、そういうふうな機会がありましたら、伺わせていただきまして、じっくりお話を聞かせていただきたいと考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 11番、竹浦昭男議員。 ◯議員(11番 竹浦 昭男) 弱い立場の人たちが安心して生活できる、そういうことでも頑張っていきたいと思いますし。  きょうは、農地法はどんなにひどいことになるかということを警鐘を乱打し、そして、本当に農地を守るために頑張っていきたいと思いますし、安全なまちづくりのためにも、これからも頑張っていきたいと思います。このことを申し上げまして、私の一般質問を終わります。 ◯議長(北尾 行雄) 以上で、11番、竹浦昭男議員の一般質問は終了いたしました。  暫時休憩いたします。                 午後2時43分休憩        ──────────────────────────────                 午後2時57分再開 ◯議長(北尾 行雄) 再開いたします。  休憩前に引き続き一般質問を行います。
     17番、西田雄一議員の発言を許します。  17番、西田雄一議員。 ◯議員(17番 西田 雄一) それでは、通告しております項目について質問を重ねていきたいと思いますが、その前に、市長の就任後8カ月を迎えられまして、定例会や一般質問も、今回で3回目になります。今まで2回ほど一般質問をさせていただきましたが、そのときの答弁は、どの答弁にしても、市長の熱き思いとか熱意でといったような、情緒論とでも申しますか、大変目立つようでございました。今回は、藤岡副市長も選任されて、精神的にも大分落ちつかれたことだと思います。今回の答弁は、市長の思いは十分理解しておりますので、市民の皆様にもよくわかるような、具体的な答弁をいただけるよう要望しておきます。また、この一般質問も、13番目となると、今までの質問と重複する事柄もあると思いますが、それだけ重要なものだと思っていただき、答弁をいただけるよう、これも要望して質問に移ります。  さて、養父市の商工観光施策についてでありますが、過日、私は八鹿観光協会の総会に出席して、当観光協会会員の皆様の生の声を聞く機会に接しました。話を聞いているうちに、市の観光行政に対する姿勢やお考えに若干理解に苦しむことがありましたので、この際伺っておきたいと思います。  会員の皆さんからは、市の観光協会業務に対する対応が全く整備されておらず、受け入れ態勢も未整備であること、市に申し入れをしたところ、職員が不足しており、ほかの部や課から回すこともできないとの返事であったことや、養父市の来訪者から直接会員宅に資料やアクセス等の問い合わせがあり、仕事が忙しいときなど、本当に困ったというような声も聞いております。また、せっかくの来訪者を逃してしまったことなど、いろいろ伺いました。これらの諸事情もあり、やむなく今年度から八鹿観光協会業務をショッピングタウンペア2階の市民オフィスやぶに委託したとの話でした。また、去る2月24日に観光協会合併協議会が開催されましたが、市長にせっかくこのような話をしようにも、市長は参加できずに、まことに残念であったということも聞いております。  この市の財政基盤確立の1つの柱である観光産業、さらに、マニュフェスト、観光交流人口150万人のためにも切っても切れない観光施策について、市長はどうお考えなのか承りたいのと、観光協会の生の声を御存じなのかどうか、これについても伺っておきたいと思います。  私は、この問題、つまり財政基盤確立に大きな関係のある商工観光施策については、ハチ高原スキー場をはじめとする観光客誘致問題、市内温泉施設の活用を願っての温泉客誘致対策委員会の設置について、養父市のもう一つの玄関口となる道の駅ようか但馬蔵への地元の皆さんの参入問題、明石市を含めた、都市部との交流事業施策、県の進めているグリーン・ツーリズムや、特区の申請、牛、豚、ブロイラー等の畜産物や、特産品の開発など、過去何回となく私の意見や提言を織り交ぜ、当局のお考えをただしてまいりました。  さらに、今申し上げた事業、施策遂行のために、必ず必要であろう観光協会統合については、平成17年3月、一般質問、この答弁で、今後、旧町それぞれの観光協会の協議を進め、充実を図らねばと言われ、18年3月の答弁では、どうしても養父市として観光協会は必要である、組織づくりをしていきたいと思っているとのことでした。昨日、同会派の水野議員に対する答弁では、今秋いよいよだとのようですが、18年から丸3年、これだけ重要な問題をなぜ野放しの状態でおられたのか、本当に私は理解に苦しみます。藤岡副市長も前におられますが、これ、民間なら、3年間もほっといたら職務怠慢で一大事ですよね、藤原部長、どうですか。先ほど八鹿観光協会の話をしましたが、もう少し早く当局も本腰を入れておられたなら、市の観光行政も、またいい意味で別の方向に進んでいたかもわかりません。済んでしまったことを今さら言うつもりはございませんが、かけがえのない貴重な時間や月日を台なしにしたことは、市民の皆さんに対する背信行為だと言っても言い過ぎではないと思います。どう思われますか。  我々議員も、住民の福祉向上、地域の発展を願う気持ちは、市長と全く同じです。だから、こうして一般質問などで、意見や提案を含め、当局の皆さんと論議をしているわけで、これ、単なるセレモニーや儀式ではございません、これだけは当局の皆さんも十分理解していただきたい。御意見があれば、承ります。  なぜこの問題を長年放置しておいたのか、また、なぜ21年度事業にされたのか。さらに、観光協会の統合は、秋まで、あと3、4カ月、統合に向け、できれば時系列を立て、施策のお考えを御明示願いたい。さらに、観光協会にもそれぞればらつきがあり、特に八鹿観光協会はさきに申した状態でございます。これをわずかな時間でまとめていかれる自信はおありなのかどうか、明確な答弁を求めたいと思います。  私は、この施策のおくれた理由に、行財政改革が、何かこう原因しているのではないかと思いますが、それはあるのかないのかについても承りたいと思います。それが事実としてあるなら、行財政改革が財政基盤づくりを阻害したことになり、養父市は、ある面で行政のかじとりを大きく誤ったことになると思いますが、どうでしょう、承っておきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 17番議員から、観光施策のあり方、観光行政のあり方についてということで、いろいろと御質問をいただきました。多くの質問をいただきましたので、すべてになるかどうかはわかりませんが、お答えさせていただきたい。  私の今までの回答が、やはり情緒論からということでございます。より今回具体的にということでございますので、どうしても情緒論にならざるを得ないところもあるかと思いますが、できるだけ具体的にお答えさせていただきたいと思います。  市の観光行政について、特に観光協会の業務について、市の対応が不十分であったのではないかというお話が旧八鹿町の観光協会の総会で出されたというお話でございます。決して我々はそういうつもりではございません。対応をしてきておるつもりでございます。そういう御意見がどういう形でなされたのか、またどういう思いで観光協会の方が思われておったのかどうか、それはちょっと私の理解しかねるところでございますが、その1つには、今までの質問にも出てきておりましたように、やはり、行政の観光担当と、それから観光協会との間の意思の疎通を欠いておったのではないかなという思いもいたします。2月24日の連絡協議会に私が出なかったということを御指摘のようでございますが、2月24日は、私、今ちょっと覚えておりませんが、多分ほかの何かもう少し会議があったりする中で出られなかったということだろうと考えております。私は、観光行政は大切だと思っておりますので、もし時間が許すならば、多分そちらの方にも出ておっただろうと私は考えております。ほかに何かもっと大切な会議があったのであろうと考えております。  私のマニュフェストの目標の中に、観光交流150万人のまちづくりということをうたっております。そのことと、観光行政に対する私の考えということでございます。観光交流150万人という非常に大きな目標を立てておりますので、当然、私は観光行政は市にとって非常大切なものであるという位置づけもしておりますし、また、観光産業は養父市の大きな基幹産業といいますか、財政基盤の1つをなすものであるとも考えております。そういう意味で、大切にしていきます。  観光協会の声を聞いているかどうかということでございますが、私は十分聞いております。ただ、この1年間、私、退職して、いなかったものですから、その間は少し耳に入ってくることはなかったと思いますが、当然私は旧町時代からも観光行政を担当してきておったこともありますし、十分それらの声は聞いております。  また、観光とか、交流であるとか、特産品であるとか、いろんな各施策についても御意見をお伺いしましたが、これらにつきましては、また担当部長の方から御回答をさせていただきたいと思います。  観光協会の統合について、平成18年から丸3年間野放しではなかったかということでございます。決して野放しにしておったわけではないということでございます。それぞれの観光協会の事情等もございますので、統合に向けて、先ほどありましたが、連絡協議会等で準備調整を行ってきたということでございます。そういう中での、今年度統合に向けて、より具体的に物事が動くということでございます。当然、私どもは、この一般質問の場は、セレモニーであったり儀式である、そういう思いは持っておりません。なぜそうしたら今年度統合に進むようになったかということでございます。それは、私が市長になったからでございます。私は、統合ということを大前提に今までもいろいろ申し上げておりました。そういうことで、今年度は統合を何とかなし遂げたいということでございます。  また、統合に対して行政改革の影響はあったのかなかったのか。これらは、行政改革の影響はございません。  今後の統合のスケジュール等につきましては、担当部長の方から回答をさせていただきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) それでは、補足をさせていただきたいと思います。  平成18年度以降、4つの観光協会、連絡協議会を持ちまして、随時に統合に向けた会合も開いておるわけでございますし、近隣市町等の視察も行って、あるべき姿というふうなものは模索しておりまして、統合はしようという形での基本的な合意には至っておるところでございます。  ただ、規模の違いもございますし、4協会それぞれ歴史的な背景も違うわけでございますけれども、特に八鹿、養父地域の観光協会につきまして、事務局の機能を実は会長さんの自宅に持っていただいたというふうな経緯がございまして、その辺がネックになっておったことは事実でございます。  特に、統合する中で、予算規模の違いもございますし、これからの事業運営の方向、内容等のこともございます。それからまた、現在保有されておられる基金と申しますか、財産の関係もございますので、そういったものをこれからより具体的な形で検討しながら、統合に向けて取り組んでいかなければならないのではないかというふうに考えております。  予定といたしましては、これから再びまた連絡協議会を持ちまして、基本的には、もう少し市の方も観光行政に深い関与をしてほしいという御要望もございますし、そういった姿勢も示しまして、協議をさせていただきながら、9月までには合併に向けた準備会を立ち上げたいというふうに思っております。  そして、基本的には、10月に、具体的な会則であるとか、規約等であるとか、あるいは名称等につきましても、また今後の検討材料であるわけでございますけれども、そういうものを煮詰めながら、11月には合併に向けて取り組んでいきたいと、そういうふうな時系列といいますか、現在の目標を設定しておるところでございます。 ◯議長(北尾 行雄) 17番、西田雄一議員。 ◯議員(17番 西田 雄一) 私は、長い間ほっておかれたことが、3年間も野放しと言ったのですが、それには、そうでないとおっしゃるので、ここではまた意見の食い違いが出ると思います。  それじゃなぜ、生の声は聞いているとおっしゃいましたが、協議会に、今、理由は忘れたが、出ていなかったと。そこで初めて生の声を聞けるんですね、そういうのは。ですから、それをおっしゃるのは、少々おかしいと思います。だから、長い間ほっておかれるから、八鹿の観光協会はやむなく事務関係を市民オフィスやぶに持っていったと、そういうことになるのではないのでしょうか。それはまた、答弁はよろしい、次にいきますから。  それで、やっぱりこうして今現に空中分解とは言いませんが、一度観光協会もばらばらというか、なっております。この組織をまた一から拾い直して組み立て上げると、9月か、また立ち上げてとおっしゃいましたが、なかなか本当、これ、大変なことだと思います。しかし、これをやると言われたからには、もう本当、最大限の努力をしていただいて、一生懸命努力も続けていっていただきたいと、こう思います。  それでは、この6月の14日、提携先の明石時のウイーク2009、これに市長が参加されて、そこに、我が市の特産品、いろいろと本当に大きな声を張り上げて宣伝されたそうでございます。その大きな声に、明石の地元のテレビ局ですか、CATVなんかが、もうびっくりして、聞きつけて、インタビューされたと、過日北尾議長の方から聞きました。私も、過去、明石との交流記念の植樹とか、よさこい踊りの披露で同じイベントに参加した経験があります。やはり広い明石公園で、市を挙げた一大イベントに、市民はもちろんのこと、職員や議会の議員まで盛り上げようとしている姿を目の当たりにしまして、この住民パワーを見せつけられたような、本当にいい勉強になりました。市長もあのイベントに身をもって参加され、何かをつかまれたと私は思いますが、もしそれがございましたら、お答えを求めたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 明石のイベントで何を得たかということでございますが、大きなイベントで、人も多い、あそこで養父市をPRしないと、はやりこれは損である、その思いだけで、養父市をPRしたということでございます。  私は、明石のイベントだから大きな声を張り上げて養父市をPRしたというわけではございません。過去、先ほど申しました観光担当をしておりましたから、いろんなイベントにも出させていただきました。私は、いろいろ今までも出させていただいたイベントにおいては、同じように、養父市、それから旧八鹿町の場合は八鹿町、それぞれのPRをしてまいりました。殊さら変わったことをやったという思いはございません。 ◯議長(北尾 行雄) 17番、西田雄一議員。 ◯議員(17番 西田 雄一) ならば、何か新しいものはそこでつかまずに、ただ今までのされた仕事の流れとか、そういうことで自然と大きな声が出て、養父市を何とか宣伝しなければならないと、こう思われたわけですね。それが新しい思いじゃないですか。  それで、今度、この秋、商工会が、新しい事業で、地域ブランド、産業開発事業といいますか、この地域おこし事業で、2009養父市クラスター展、いわば産業フェア、産業祭りのようなものの開催を予定されておるそうです。この産業フェアというのは、但馬で初めての大規模な展示会で、商工業、観光産業の結集により、地域内外への幅広い情報発信を行って、あわせて、観光交流人口の増加、それから、企業間取引の拡大、地元企業への雇用促進に資することを目的としておられるそうです。これは、すべて、目的は今の養父市に必要なことばかりでございます。それと、やはり先ほども申しましたが、観光人口の増加など、交流人口150万人を目指される市長にとって格好の材料になるのではないでしょうか。これについてのお考えを承りたいと思います。  さらに、同じようなあれで、市長の施政方針にもうたってありましたが、この4月から始まっております観光交流事業の増に伴う全国規模のデスティネーションキャンペーン、これはもう6月までですので、あと15日ほどで終わると思いますが、これも当然兵庫県内で展開されております。私どもも、明石なり行ったときには、あそこは、明石市のタマネギ、それから牛肉、それから、何せ牛丼をキャンペーンの中で出しておりました。少々値段は高いですが、そういう交流に来られた方のおもてなしにもしておりましたが。このキャンペーンに伴う養父市を訪れた観光客は、今現状、何人になっておられるのか、これを把握されておられるなら承っておきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) お話にありました養父市での産業フェア、これについては、私の方もいろいろお聞きいたしております。やはり、おっしゃるように、取引の拡大であるとか、地元企業の振興であるとか、それから、当然、それに伴います観光、交流の増も大きく期待されております。私は、これは何とか皆さんと一緒になって盛り上げてやっていきたい、そういうつもりであります。  また、これらにつきましては、もちろん商工会等と連携をとりながらやっていきたいと考えておりますが、市といたしましても、できるだけのことは一緒になってやっていきたいと考えております。当然、職員も一体となってやるでしょうし、また、議会の皆さん方も、ひとつ御参加、御協力をいただくようなことをお願いするかもわかりません。  それと、デスティネーションキャンペーン、これにつきましては県内で展開されておりますが、新型インフルエンザ騒ぎで、何かこれが吹っ飛んでしまったというような感じになっております。この県の観光イベントにつきましても、私自身は、養父市にとっては少し不満であるわけでございますが、養父市のPRされる分が非常に少ないということであります。具体的にデスティネーションキャンペーンで養父市が何人訪れたか、その実績のデータは、今、私は持っておりませんが、産業経済部長の方が把握しておるかもわかりません、そのことについては、産業経済部長の方からお答えさせていただきたいと思います。  ただ、先ほど申しました産業フェアについては、これはいいイベントであるなとは思っております。一生懸命やらせていただきたいと思っております。 ◯議長(北尾 行雄) 藤原産業経済部長。 ◯産業経済部長(藤原 偉則) デスティネーションキャンペーンでございますけれども、市長からも申し上げましたように、ちょうど期間中に、新型インフルエンザの関係、それからまた、あるいは高速道路の定額の休日利用料金の展開というふうなこともございまして、なかなか集客が図れておりません。  それからまた、これはもともと私どもも感じておったわけでございますけれども、このキャンペーンは、兵庫県とJRが主体になって実行に移すものでございます。したがいまして、やはりJR沿線での利便性のいい、例えば、但馬では城崎等につきましては効果が上がっておると思いますけれども、本市におきましては、なかなか駅からのアクセスというふうなものもございまして、効果も上げにくいものであるというふうに考えております。  また、具体的な、どのぐらいが訪れたかというふうなことは、特に掌握するすべを持っておりませんので、掌握はいたしておりません。 ◯議長(北尾 行雄) 17番、西田雄一議員。 ◯議員(17番 西田 雄一) いや、インフルエンザであろうが、高速道路が安くなったからといっても。それで、城崎の方は効果のあるキャンペーンで、養父市は何も効果がないんですか。施政方針の6ページに書いてありますが、何で書かれるんですか、そういうことを。期待を持たせたようなことを書いておいて、結局結果は、インフルエンザでだめだったとか、高速道路が安くなったからだれも来なかったとか、それはないでしょう、あそこに書かれておることは、施政方針なんですよ。そこ、私、理解にものすごく苦しみますけれども。  それと、先ほどの商工会の関係ですが、これ、当然、先ほどおっしゃいましたように、商工会とか、観光協会、これは統合の途中でまたばらつておると思いますが、やはりそこらとの連携、連絡も本当に強化されて、商工観光振興に養父市として本当に今後努められんことを要望して、次の質問に移ります。  次は、公立八鹿病院についてでございます。  この公立八鹿病院の問題は、養父市議会に公立八鹿病院組合議会がございます。いろいろな問題は、その議会で協議、審議されることになっておりますが、今回、私は21年度養父市の予算に盛り込んであります妊婦健康診断拡充と、6歳児以下医療費無料化に関係した、産婦人科と小児科について伺います。  今年3月の時点では、小児科は、6月いっぱい、30日までは診察があると、こうありましたが、何か予定を半月前倒しして、6月15日まで診察、16日から休診となってしまいました。といっても、患者さんをほうっておくわけにはいかないので、急な発熱やせきなどは総合診療科の内科医が診断されます。でも、入院とか小児科の診療が必要な場合は、公立豊岡病院を紹介されるそうです。今のところ、医師確保は折衝中ではあるが、当面休診せざるを得ないということです。ちなみに、昨年度、公立八鹿病院の小児科では、外来が1日平均約25人が受診して、3.4人が入院されたそうでございます。  これは、やっぱり子どもを持つお父さん、お母さんの悩みや不安がまた1つふえたものと思います。次に家を構えるなら、少しでもかわいい子どもを育てやすいところへと、養父市から去る方も出てくるのではないかと心配いたしております。このようなことも、すべて、原因の1つは医師不足にあると言ってしまえばそうでしょうが、市民の皆さんが多額の費用を負担して建てた病院が、外見は立派でも、内部から崩壊していく姿を想像するだけで、身の毛もよだつような思いがしてきます。  ところで、広瀬市長は、3月議会で、私の質問に対し、「私は、今、病院管理者ではなく、オーナー的立場ですので、いろんなことに関心を持たなければなりません。いついかなる場合も、トップセールスはします」と明言されました。私は、公立病院の本当のオーナーは、ほかのだれでもなく、住民の皆様だと思うのですが、市長がオーナーだとおっしゃいますので、市長にお尋ねします。今回の問題について、市長はもう既に確認済みだと思いますが、どの程度情報を入手されているのか。当面休診というのは、いつまでなのか。これ、本当に住民の皆さんも不安がっておられます。わかっておられるところまででよろしいのですから、答弁をいただきたいのと、トップセールスなどをされる予定などありましたら、これについても承っておきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 3月議会で、私がオーナー的立場であるという話をさせていただきました。全くそのとおりでございます。オーナー的立場という気持ちで、公立八鹿病院のいろんな課題解決に向けて、私も公立八鹿病院の皆さん方と一緒に対応する、頑張っていくということでございます。それは、やはり公立八鹿病院、お話でありますように、実質のオーナーは市民であります。市民の税金であれだけ立派な建物ができております。立派な建物をやはり十分活用するということが市民の皆さんに最も喜ばれることでありますので、私のなす仕事は、市民の皆さんに喜ばれることをするということでございますので、そのために頑張るということでございます。そういう意味でのオーナーという、市民の皆さんを代表した立場でのオーナー的立場ということを申し上げました。  小児科医師の今回の件につきましては、お話のとおり、6月の末ということでございまして、私もその思いでございましたが、先日の記者会見の場でこのことを私もお聞きしまして、少し、半月ほど早まったのかなという認識をいたしたところでございます。宮野院長からは、半月ほどどうしても早まってしまうというお話は聞いておりました。それに向けて、これもやむを得ないことでございますので、新たな小児科医師の確保に向けていろいろ院長も努力していただいておりますし、私も、そのことについて、お力になれることがあれば、いつでも院長と一緒にお医者さんのところにお願いに行く、医者探しはさせていただきますという申し出もさせていただいております。  細かいことについては、そんなに申し上げることはございませんが、私も、そういうことで、医師確保に向けて、病院院長、管理者と一体になりながら行う、そういう固い決意でございます。  また、医師の不足、これは非常に、皆さんよく御存じのように、深刻な問題でありまして、なかなか一朝一夕にはいかない問題ではあるということでございます。医師確保、努力いたします。 ◯議長(北尾 行雄) 17番、西田雄一議員。 ◯議員(17番 西田 雄一) 今、市民に喜ばれることをするのがオーナーだとおっしゃいました。ぜひ市民の皆さんが本当に喜ぶことを、公立八鹿病院について、トップセールスでも何でもよろしい、努力していただきたいと思います。市民が喜ぶことをされるのがオーナーでしょう。  それでは次に、市の防災体制について伺いたいと思います。  この養父市に本当に甚大な被害を与えた台風23号の襲来から、今年、この10月で5年を迎えようとしております。今年も出水期に入り、また水に対する気持ちも新たなものになってまいりました。また、6月は豊かな村を災害から守る月間にもなっています。過日、気象庁は、今年はエルニーニョ現象の発生で、西日本は冷夏多雨になるかもわからないと、あまりうれしくない予報を出したようでございます。いずれにしても、災害はいつやってくるかもしれないと、こういう意識のもと、常日ごろからの心がけが大事だと思います。  きょうは、市の防災体制を、5年前の被災経験を頭に置きながら、特に人事面での再確認をしていきたいと思います。有事の際、被災者が最初に頼りにするのが行政、つまり、市長や職員や消防団になると思います。防災の職員の割り振りにも、有事の際、職員は、出身地に帰属するような指示もしてあるようでございます。当局は、昨年、災害時の職員の初動体制の修正をすると、こう言われておりましたが、どのような修正があったのか、これを承りたいと思います。また、年間多くの職員研修を行っておられるようですが、その中で、防災、危機管理の研修などはされているのかどうか、あるのかどうか伺います。  水害やほかの災害時、つまり、危機管理体制を強化するのも災害に強いまちづくりの1つの柱になるものと私は思います。そのためには、専門的な知識と経験を持った人材の育成が何より重要なことではないのでしょうか。これは、短期間の教育、研修だけでなく、長期的視野に立った人材育成が必要だと思います。今後、養父市にとって、そういう研修、教育を受けた、防災士とでもいいますか、そういうような職員が必要なのではないかと考えます。市長のお考えを承っておきたいと思います。  災害対策基本法第47条1項に、地方公共団体は、災害対応に必要な組織を整備し、絶えずその改善に努めなくてはならないと規定してございます。法律で定めております。市長は、ぜひこの認識に立って、危機管理に関しては市の最重要課題であることをお忘れなく、また、法令違反をすることなく、住民の安全・安心を守る体制づくりに勇往邁進していただきたいと思います。答弁があれば、承っておきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 防災、これは非常に大切なことでございます。当然、お話にありますように、危機管理体制の確立は、最重要課題といいますか、優先で行わなくてはいけないことであります。組織の整備、体制を整えるということ、これは法律で規定しようとしていまいと、市民の生命財産を守るのは、やはり我々の役目、大きな仕事の1つでありますので、そのことは意を払って行きたい、そういう思いでおります。  職員が十分研修することによって、その能力は身につくものであろうと思っておりますし、また、養父市にも消防署、消防本部というものがありまして、やはり、防災に対するプロ、災害対応に対するプロ、そういう者も養成いたしておりますし、また、非常勤ではございますが、消防団組織というようなすばらしい組織もあります。皆さん方、協力して市民の生命、財産を、本当に奉仕の精神でということもありますが、守っていただいております。その辺のところの充実、強化を図っていくことがまず先決かと考えております。 ◯議長(北尾 行雄) 梅谷総務部長。 ◯総務部長(梅谷 茂樹) 先ほど17番議員さんから御質問がありました初動体制の修正でございますけれども、本年なんかには大きな初動体制の変更なんかはいたしておりません。昨年の話になりますけれども、組織でございますけれども、消防業務につきましては総務課の総務係で消防業務を行っておりましたけれども、20年からは消防防災係を設置して、業務に当たっておるわけでございます。  それと、あわせまして、そういう直接業務に当たっておる職員でございますけれども、防災等専門の集中的な研修等には参加はいたしておりません。県とか神戸海洋気象台などが主催いたします水防・防災研修だとか、気象研修だとか、そういう研修会には参加いたしておりますけれども、集中的な育成研修には参加をいたしておりません。 ◯議長(北尾 行雄) 17番、西田雄一議員。 ◯議員(17番 西田 雄一) それでは、円山川上流改修期成同盟会の目的と役割、これについて、少々承りたいと思います。  先週土曜日の6月13日、この日に宿南の水害対策促進期成同盟会総会がございました。この宿南地区水害対策促進期成同盟会は、御存じのように平成16年の台風23号の被害を期に結成されたものでございまして、まだ新しい期成同盟会でございます。ところが、本流の円山川には、日高町赤崎を境に、上流域と下流域に分けて期成同盟会がございます。養父市は上流域に属して、兵庫県円山川上流改修期成同盟会という、この会の構成市の1つになっております。  この期成同盟会の設立の要因は、話は古くなりますが、昭和9年の室戸台風の被害が大きな要因でございまして、結成を裏づける資料が記録として残っております。現在につながっているのが、昭和19年からでございます。今の会則にも、昭和19年4月10日制定となっております。この年が上流改修運動の記念碑的な年であったと、私が調査した資料にも書いてございました。  4月10日の理事会出席者は、当時県会議員の八鹿の西村重三郎氏、養父町長の平山太市郎氏、大蔵村長の足立義夫氏、それから糸井村長の仲村徳之助氏、八鹿町長の玉川久太郎氏、伊佐村長の本田文之助氏、宿南村長池口繁男氏の7名であったと記録してございます。以来60有余年、構成する市町村の呼び名は変わり、構成も変わってまいりましたが、伊勢湾台風とか室戸台風、いろいろと大小の被害を受けても、先人の意志を継いで今に至っております。  この期成同盟会は、60年という記録を超える昔の話ですが、最初、改修のあったところは、たび重なる洪水などで、土砂の堆積、草木の繁茂などで、改修前と同じ状況になっております。これが円山川逆流ののまれ水の原因になったのではないかと思うほどでございます。設立後60年以上になりますが、下流域の国直轄とは違い、上流にはこの期成同盟会に頼るところが大きく、さらなる期間の延長、継続を望むものですが、先ほどの先人の意志も大事にしなくてはと思います。市長のお考えを承っておきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 円山川の改修、上流の改修につきましては、非常に長い歴史を積んできております。昭和9年の室戸台風による大被害を受けまして、河川が荒廃したというようなこと、それらに対して計画的に整備を進めようということで、当時の町長さん方、有力者の皆さん方が期成同盟会を設立されたということでございます。  昭和19年の設立ですから、戦前の設立ということでございますが。それから幾多の苦労を重ねられて、国の事業として採択され、国の多額の予算を投入されて整備をされ、現在に至っております。  スタートは、ちょうど宿南あたりから始まりまして、上流に向かってどんどんと整備をされてこられました。今は、ほとんどが一応整備済みという状況になってきております。残すところは、あと朝来市の中での一部ということになっております。そういうことを反映いたしまして、最近の予算の確保についても非常に山側の上流改修促進期成同盟会、円山川上流に対する河川の予算の額も少なくなってきておることも事実でございます。ただ、お話にありますように、60年たちまして、既に整備済みの区間におきましても、当時から見ますと、やはり自然条件、そういうものも大きく変わってきておりますし、また、河川に対する洪水の考え方、基準等も見直しがなされてきておることも事実でございます。  ですから、当時の基準では、ひょっとしたら今の基準に合わない部分も出てきておるかもしれませんので、これらについては、再度また原点に帰ってこの上流全域についての安全性を見直していただくというような要望は、これからも期成同盟会を通じて、国・県に行っていきたいと考えております。そういう思いでございますので、よろしくお願いいたします。 ◯議長(北尾 行雄) 17番、西田雄一議員。 ◯議員(17番 西田 雄一) 時間もございません。それでは、最後にマニュフェストの進捗について伺います。  この市長の出されたマニュフェストというのは、住民の皆様のために出されたものだと私は思っております。最後は住民の皆さんが採点は下されるものと思っておりますが、就任8カ月たって、市長自身、もしこれに採点をつけられるなら何点をつけられますか。これを承っておいて私の一般質問を終わります。 ◯議長(北尾 行雄) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) まだ就任8カ月ということでございまして、自分自身のマニュフェストを採点するところまでには至っておりません。また、それだけの心の余裕もないということが実情でございます。任期の満了前になりましたら、自分で採点しながら、またお話をさせていただきたいと思います。 ◯議長(北尾 行雄) 以上で、17番、西田雄一議員の一般質問は終了いたしました。  以上をもちまして一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。                 午後3時48分休憩        ──────────────────────────────                 午後4時01分再開   日程第3 議案第107号 養父市民憲章の制定について ◯議長(北尾 行雄) 再開いたします。  日程第3、議案第107号、養父市民憲章の制定についてを議題といたします。
     これから上程議案に対する提案理由の説明を求めます。  広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 議案第107号、養父市民憲章の制定につきまして提案理由の説明をいたします。  市民がふるさとに誇りと愛着を持ち、まちづくりに主体的に参加するための行動規範として市民憲章を制定するため、養父市議会の議決に付すべき事件に関する条例第2条の規定により議決を求めるものであります。詳細につきましては担当部長に補足説明をさせますので、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ◯議長(北尾 行雄) 続いて、補足説明を求めます。  児島政策監理部長◯政策監理部長(児島 一裕) それでは、議案107号の補足説明を申し上げます。  議案と一緒に配付をいたしております養父市民憲章(案)と書かれた資料をごらんいただきたいと思います。  まず1ページでございます。  1の市民憲章(案)の策定までの経過でございますが、本案の制定の背景につきましては、旧4町で制定をされておりました町民憲章が合併で廃止となったこと、また、まちづくり基本条例の制定の過程におきまして、市民がともに目指すべき望ましい態度や行動、これらについての誓いの必要性が求められた。こういうことを踏まえまして、新たに策定をいたしたものでございます。  憲章の素案の作成につきましては、市民意見の反映を図るため、今年1月15日から1カ月間にわたり、広く市民から意見募集を行うとともに、1月の30日に、市民7名、市の職員3名、計10名からなる養父市市民憲章制定委員会を設置いたしまして、ゼロから文案の検討に入っております。素案は、5回の検討を経まして、4月17日にまとまっております。しかしながら、委員会では、さらに慎重を期するため、パブリックコメントを実施いたしまして修正を加え、5月25日に最終案を市長に報告をいたしております。これを受理いたしました市長は、庁議に付した上で案を決定し、今回上程の運びになったものでございます。  この基本的な考え方でございますが、2ページの、2番、市民憲章の制定に向けた基本的な考え方、右のページでございますが、これをごらんいただきたいと思います。その1番、2番につきましては、ちょっと過去の話になりますので割愛させていただきまして、(3)憲章文についてという部分をごらんいただきたいと思います。  この憲章の制定に当たりましては、末永く市民に親しまれるものに、また、子どもからお年寄りまでわかりやすく、だれもが暗唱できるように、さらには、まちの風景が目に浮かぶようになるように工夫をしたということをこれに記しております。  それでは、憲章(案)についての御説明を申し上げます。  ページをおめくりいただきたいと思います。  まず前文でございます。前文は、制定の趣旨について述べております。前文におきましては、市民が大切にするべき心のふるさととは、豊かな自然と、これらがはぐくんだ歴史文化、そして、市民の深いきずなのあるところといたしまして、これを慈しみ、懸命に生き、幸せなあすを切り開くための誓いとしてこれを制定したということを記しております。  次に、本文でございます。本文は、4つの条文で構成をいたしております。また、暗唱できるよう、各条文の頭文字をつないで、「養父市愛」という索引を工夫しております。  まず、「やさしさ」で始まる第1文をごらんいただきたいと思います。ここでは、優しさ、信頼、思いやりといった豊かな人間性を養い、市民の願いである和の心をはぐくんでいくことを誓いといたしております。  次に、「ブナの大木」で始まる第2文をごらんいただきたいと思います。ここでは、豊かな恵みを与えてくれる自然を市木のブナ、市花のミズバショウで象徴的にあらわしまして、これらをみんなで守り育てていくことを誓いといたしております。  次に、「しあわせ築こう」で始まる第3文でございます。明るく楽しいまちとしていくため、笑顔と感謝と真心で人に接し、幸せを築く努力をし、みんなの幸せを願い、その輪を広げていくことを誓いといたしております。  次に、「愛の心で」で始まる第4文でございます。ここでは、みんなで目指すまちの将来像、学ぶ喜び、働く喜び、生きる喜び、こういったものがあふれる未来といたしまして、これを「いのち輝くわたしたちの未来」という言葉に込めております。家族愛、郷土愛、人類愛といった、みんなの愛でつくっていくことを誓いといたしております。  次に、結びでございます。済みません、最後のページをごらんいただきたいと思います。結びは、養父市民の幸せにとどまらず、この地球に住むあらゆる人々、生き物の生命をたっとぶ地球市民としての認識に立って、この憲章を実践していくことを誓いといたしております。  以上、よろしくお願いいたします。 ◯議長(北尾 行雄) 以上をもちまして説明は終わりました。  これから質疑を行います。  質疑はございませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(北尾 行雄) 質疑なしと認めます。  以上で質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第107号は、会議規則第38条第1項の規定により、政策総務常任委員会に付託いたします。  以上をもちまして本日の議事日程はすべて終了いたしました。  お諮りいたします。  委員会審査のため、6月20日から6月29日までの10日間、休会いたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(北尾 行雄) 御異議なしと認めます。  したがって、6月20日から6月29日までの10日間休会することに決定いたしました。次の本会議は、6月30日火曜日、午前9時30分から開きます。  本日はこれをもって散会いたします。大変御苦労さまでした。                 午後4時09分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┌─────────────────────────────────────────┐ │                                         │ │                                         │ │  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。           │ │                                         │ │                                         │ │    平成  年  月  日                          │ │                                         │ │                                         │ │                  議  長   北  尾  行  雄      │ │                                         │ │                                         │ │                  署名議員   寺  田  耕  司      │ │                                         │ │                                         │ │                  署名議員   森  本  茂  行      │ │                                         │ │                                         │ └─────────────────────────────────────────┘...